9月は「高齢者福祉月間」です
2022年12月8日
ページ番号:182700
高齢者が安心して暮らせるまちへ
9月は「高齢者福祉月間」です
住吉区では、住みなれたまちでいつまでも安心して暮らしていただくために、さまざまな取組みを行っています。
地域包括支援センターとブランチ
地域包括支援センターは、高齢者の方が住み慣れた地域で安心してその人らしい生活が続けられるよう、さまざまな関係機関と協力しながら高齢者の方を支援する窓口です。
主任介護支援専門員・保健師・看護師・社会福祉士の専門職種が連携し、チームで支援しています。
また、より身近な相談場所として「総合相談窓口(ブランチ)」を設置し地域包括支援センターと協力して対応しています。
詳しくは「高齢者の方の総合相談窓口のご案内」をご覧ください。
高齢者支援事業
住みなれたまちで、安心して暮らしていただくための制度のご案内です。
詳しくは「高齢者支援事業のご案内」をご覧ください。
高齢者虐待
虐待はどこにでも、誰にでも起こる可能性があります。
虐待には、殴る・蹴るなどの身体的虐待や脅迫・侮辱などの心理的虐待、ネグレクト(介護や世話の放棄)、経済的虐待、性的虐待などがあり、様々な要因によって引き起こされます。
詳しくは「安心してくらしたい みんなで防ごう高齢者・障がい者虐待」をご覧ください。
認知症
年をとれば誰でも記憶力、計算力、判断能力は低下したり、遅くなったりします。だからといって、認知症とはいえません。
認知症とは、いろいろな原因で脳の細胞の働きが悪くなり、生活するうえで支障が出てくる病気です。
認知症は脳の病気。早期発見・早期治療が大切です。
「認知症の方への支援」はこちらをご覧ください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市住吉区役所 保健福祉課
〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3丁目15番55号(住吉区役所2階)
電話:06-6694-9859
ファックス:06-6694-9692