高齢者支援事業のご案内
2022年12月9日
ページ番号:286390

大阪市にお住まいの高齢者とその家族の方のための制度をご紹介します。
高齢者支援
敬老優待乗車証のご案内
- Osaka Metro、大阪シティバスでご利用いただける敬老優待乗車証を交付します。詳しくは、「敬老優待乗車証(敬老パス)について」(大阪市HP内リンク)をご覧ください。
申請書類などについては、お問い合わせください。
在宅支援のご案内
- 緊急通報システム事業
緊急通報装置を自宅に設置し、受信センターが24時間体制で通報を受信し、緊急時に適切な対応を行うとともに、日常生活に関する健康相談に対応します。
申請書類などについては、お問い合わせください。 - 在宅高齢者日常生活用具給付事業(申請書類はこちら)
自宅に適当な用具を有しない在宅高齢者の方に、自動消火器・火災警報器・電磁調理器・高齢者用電話を給付します。
※高齢者用電話は緊急通報システム事業と同時に申請した場合に限ります。 - 介護用品支給事業(申請書類はこちら)
在宅で高齢者を介護する家族の負担を軽減するため、紙おむつなどの介護用品を支給します。 - 高齢者住宅改修費給付事業
介護保険制度の住宅改修費の支給を受けて住宅改修を行うとき、介護保険制度に関連するが支給対象とならない部分の住宅改修が必要な場合に、その費用を給付します。
成年後見制度のご案内
- 認知症や知的障害、精神障害などで、判断能力が不十分な方々を保護、支援するために法的に権限を与えられた後見人等が本人の意思を尊重しながら、生活状況や身体状況等も考慮し、本人の生活や財産を守る制度です。詳しくは、「成年後見制度」(大阪市HP内リンク)をご覧ください。
施設のご案内
- 養護老人ホーム
生活の場として、食事・入浴など日常生活で必要な世話・レクリエーションや生活向上のための指導等、日常生活全般にわたる養護を行う施設です。
申請書類などについては、お問い合わせください。
- 生活支援ハウス
高齢等のため居宅において生活することに不安のある方に対して、必要に応じ住居を提供し、各種相談、助言を行うとともに緊急時の対応を行う施設です。
申請書類などについては、お問い合わせください。
その他の制度のご案内
- 障がい者控除認定書
身体障がい者手帳などの交付を受けていない方でも、65歳以上で、ねたきりの高齢者または認知症高齢者の方は、その程度が身体障がい者手帳などの交付基準に準ずる場合は、申請により障がい者控除対象者認定書の交付を受けることができます。 - 在日外国人高齢者給付金
在日外国人の方で、老齢年金(国民年金)の受給資格を得ることができなかった高齢者に支給します。
高齢者の方の総合相談窓口
- 高齢者の方やそのご家族の介護や福祉に関する相談窓口として、地域包括支援センターとブランチを設けています。相談は無料です。詳しくは、「高齢者の方の総合相談窓口のご案内」(区HP内リンク)をご覧ください。
認知症の人への支援

似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市住吉区役所 保健福祉課
〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3丁目15番55号(住吉区役所2階)
電話:06-6694-9859
ファックス:06-6694-9692