70歳になったら敬老優待乗車証(敬老パス)が利用できます
2025年1月29日
ページ番号:6483

敬老優待乗車証(ICカード)をご利用すると、 Osaka Metro(オオサカメトロ)の地下鉄・ニュートラムと大阪シティバスの路線バスを1乗車50円で乗車できます。


利用できる方
大阪市に住所のある70歳以上の方。
ただし、ご本人が、区役所などの窓口で手続きできない方や、本市の他の福祉的措置(障がいのある方の無料パスなどの制度)を受けている方を除きます。


利用できる電車・バス
- Osaka Metro(オオサカメトロ)が運行する地下鉄注1・ニュートラム 注1…夢洲駅での乗降含む
- 大阪シティバスが運行するバス注2
注2…いまざとライナー含む。IKEA鶴浜行バス・ユニバーサル・スタジオ・ジャパンTM行バス、オンデマンドバス、森之宮・京橋周遊バスを除く。


利用方法
敬老優待乗車証(ICカード)に現金をチャージ(入金)しておけば、対象の電車・バスを、乗車1回につき50円でご利用できます。
Osaka Metro(オオサカメトロ)から、Osaka Metro(オオサカメトロ)以外の路線注1に乗り越される場合は、地下鉄・ニュートラム区間の50円と、Osaka Metro(オオサカメトロ)以外の路線注1区間の通常乗車料金の合計額が、敬老優待乗車証(ICカード)から引かれます。
注1…北大阪急行電鉄、阪急電鉄、近畿日本鉄道
詳しいご利用方法は、Osaka Metro(オオサカメトロ)ホームページ と次のご利用案内をご覧ください。
敬老優待乗車証ご利用案内
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


敬老優待乗車証の発行

これから70歳になる方
70歳になる誕生月の3か月前に、手続きのご案内・申請書をお送りしますので、次のとおり手続きしてください。
※70歳になる誕生月の3か月前以降に大阪市に転入された場合は申請書は送付されません。
次項の「70歳以上でまだ申請していない方や大阪市に転入された方など」のとおり、お手続きください。

手続き方法
ご本人が、お住まいの区の保健福祉センター(区役所)に次のものをお持ちになって、申請手続きを行ってください。代理人は手続きできません。
- お送りした申請書(ピンク色)
- ご本人のカラーの顔写真(縦4.5㎝×横3.5㎝) ※マイナンバーカード申請用またはパスポート申請用の写真と同じサイズです。
- 本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証又は健康保険資格確認書など)

利用開始日
申請書に記載されている申請期日までに手続きされた場合は、誕生月の前月末までに敬老優待乗車証(ICカード)を簡易書留でお届けします。届いた敬老優待乗車証(ICカード)は、誕生月の1日からご利用できます。
申請期日以降も申請は可能ですが、申請受付からお届けまでに約1か月半かかるため、誕生月の1日までにお届けできません。敬老優待乗車証(ICカード)は、届いた日からご利用できます。
例 70歳のお誕生日が5月15日の方は、5月1日から1乗車50円でご利用できます。

70歳以上でまだ申請していない方や大阪市に転入された方など

手続き方法
ご本人が、次のものをお持ちになって、お住まいの区の保健福祉センター(区役所)にお申し出ください。手続きのご案内・申請書をお渡ししますので、ご本人が申請手続きを行ってください。代理人は手続きできません。
- ご本人のカラーの顔写真(縦4.5㎝×横3.5㎝) ※マイナンバーカード申請用またはパスポート申請用の写真と同じサイズです。
- 本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証又は健康保険資格確認書など)

利用開始日
申請受付からお届けまでに約1か月半かかります。簡易書留でお届けした敬老優待乗車証(ICカード)は、届いた日からご利用できます。

敬老優待乗車証の有効期限
敬老優待乗車証(ICカード)は5年間有効で、有効期限はカードの表面に記載しています。引き続きご利用される場合は、5年に1回カードの更新手続きが必要です。


敬老優待乗車証の更新・再発行

有効期限を迎える敬老優待乗車証の更新
敬老優待乗車証(ICカード)の有効期限の3か月前に、手続きのご案内・申請書をお送りしますので、次のとおり手続きしてください。

手続き方法
申請書に記載されている申請期日までに、ご本人が、大阪市内の郵便局に次のものをお持ちになって、更新申請手続きを行ってください。代理人は手続きできません。
- お送りした申請書(黄色)
- ご本人のカラーの顔写真(縦4.5㎝×横3.5㎝) ※マイナンバーカード申請用またはパスポート申請用の写真と同じサイズです。
- お持ちの敬老優待乗車証(ICカード)もしくは本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証又は健康保険資格確認書など)
期日までに申請されない場合は、有効期限までに新しい敬老優待乗車証(ICカード)をお届けできません。詳しくは、お住まいの区の保健福祉センター(区役所)にお問い合わせください。

お届け日と利用開始日
申請期日までに手続きされた場合は、お持ちの敬老優待乗車証(ICカード)の有効期限月(誕生月の前月)に、簡易書留で新しい敬老優待乗車証(ICカード)をお届けします。

チャージ残額
有効期限が過ぎた古い敬老優待乗車証(ICカード)のチャージ残額は、最寄りのOsaka Metro(オオサカメトロ)の駅長室または定期券発売所で、更新した新しい敬老優待乗車証(ICカード)に移し替えることができます。詳しくは、次のチャージ残額の移し替えについてをご覧ください。
チャージ残額の移し替えについて
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
Real Playerのダウンロード(無償)
- rm,raファイルを閲覧できない場合には、リアルネットワークス社のサイトから Real Player をダウンロード(無償)してください。

紛失または盗難にあった場合の再発行
紛失または盗難にあった場合、敬老優待乗車証(ICカード)の再発行には手数料1,600円が必要です。再発行した敬老優待乗車証(ICカード)のお届けには約1か月かかります。敬老優待乗車証(ICカード)が届くまで、乗車料金の優待(1乗車50円)はご利用できません。
再発行を希望される場合は、次のとおりに手続きしてください。

紛失・盗難による再発行手続き方法
- 次のところへ連絡してください。敬老優待乗車証(ICカード)の利用を停止し、再発行に必要な書類をお送りします。
なお、一度利用を停止した敬老優待乗車証(ICカード)は、以後ご利用できません。連絡後に敬老優待乗車証(ICカード)が見つかった場合もご利用できませんので、ご連絡の前に必ずもう一度よくお探しください。
<PiTaPaコールセンター:紛失・盗難デスク(24時間・年中無休)>
電話番号:0570-014-999 (ひかり電話番号:06-6445-3495) - ご連絡されてから 1週間程度で、再発行に必要な書類(事故カード手続きのご案内)をお届けします。
- 書類(事故カード手続きのご案内)が届いたら、ご本人が、次のものをお持ちになって、最寄りのOsaka Metro(オオサカメトロ)の駅長室にお申し出ください。代理人は手続きできません。
・事故カード手続きのご案内
・本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証又は健康保険資格確認書など)
・再発行手数料(1,600円)
※紛失・盗難された敬老優待乗車証(ICカード)にチャージ残額がある場合は、残額を払い戻します。 - 再発行申請書をお渡ししますので、必要事項を記入し、ポストに投函してください。
- 再発行申請書を送付後 3週間程度で、再発行した敬老優待乗車証(ICカード)を簡易書留でお届けします。届いた日からご利用できます。
※お近くにOsaka Metro(オサカメトロ)の駅がない場合などは、お住まいの区の保健福祉センター(区役所)でも手続きができます。詳しくは、お住まいの区の保健福祉センター(区役所)にお問い合わせください。

敬老優待乗車証が使用できない場合
PiTaPaコールセンター:紛失・盗難デスクへご連絡された場合などは、お持ちの敬老優待乗車証(ICカード)がご利用できなくなります。
そのような事情に心当たりのない方で、敬老優待乗車証(ICカード)を読取部にタッチしても使用できない場合は、ICカード不良の可能性がありますので、次のとおりに手続きしてください。

ICカード不良による再発行手続き方法
ご本人が、敬老優待乗車証(ICカード)をお持ちになって、最寄りのOsaka Metro(オオサカメトロ)の駅長室にお申し出ください。代理人は手続きできません。
- 駅長室で敬老優待乗車証(ICカード)を確認し、再発行が必要な場合は再発行申請書をお渡しして、敬老優待乗車証(ICカード)を回収します。
- お渡しした再発行申請書に必要事項を記入し、ポストに投函してください。
- 再発行申請書を送付後 3週間程度で、再発行した敬老優待乗車証(ICカード)を簡易書留にてお届けします。届いた日からご利用できます。
- 使用できなくなった敬老優待乗車証(ICカード)にチャージ残額がある場合は、再発行した敬老優待乗車証(ICカード)を受け取られた後に、最寄りのOsaka Metro(オオサカメトロ)の駅長室にて払い戻します。

敬老優待乗車証が割れたり折れ曲がった場合
破損等で敬老優待乗車証(ICカード)が使用できない場合、敬老優待乗車証(ICカード)の再発行には手数料1,600円が必要です。
再発行した敬老優待乗車証(ICカード)のお届けには約3週間かかります。再発行した敬老優待乗車証(ICカード)が届くまで、乗車料金の優待(1乗車50円)はご利用できません。

カード破損による再発行手続き方法
ご本人が、破損した敬老優待乗車証(ICカード)と再発行手数料(1,600円)をお持ちになって、最寄りのOsaka Metro(オオサカメトロ)の駅長室にお申し出ください。代理人は手続きできません。
-
駅長室で敬老優待乗車証(ICカード)を確認し、再発行が必要な場合は手数料(1,600円)をお支払いいただいた後、再発行申請書をお渡しします。
破損した敬老優待乗車証(ICカード)にチャージ残額がある場合は、手数料(1,600円)を差し引き、残額を現金にて払い戻します。 - 破損した敬老優待乗車証(ICカード)は駅長室にて回収します。再発行した敬老優待乗車証(ICカード)が届くまで、乗車料金の優待(1乗車50円)はご利用できません。
- お渡しした再発行申請書に必要事項を記入し、ポストに投函してください。
- 再発行申請書を送付後 3週間程度で、再発行した敬老優待乗車証(ICカード)を簡易書留にてお届けします。届いた日からご利用できます。


敬老優待乗車証の利用停止

敬老優待乗車証を利用されない場合
今後、敬老優待乗車証(ICカード)を利用されない方は、敬老優待乗車証(ICカード)をお持ちになって、お住まいの区の保健福祉センター(区役所)に、返却の手続きを行ってください。

市外転出や死亡された場合の利用停止
敬老優待乗車証(ICカード)をお持ちの方が、市外へ引っ越しされた場合や死亡された場合は、転出届などの情報をもとに、敬老優待乗車証(ICカード)は自動的に使えなくなります。

チャージ残額の払戻し
使用しなくなった敬老優待乗車証(ICカード)にチャージ残額がある場合は、残額を現金にて払い戻します。
区の保健福祉センター(区役所)がお渡しする、「敬老優待乗車証資格喪失連絡票」(払い戻しに必要な書類)と敬老優待乗車証(ICカード)をお持ちになって、最寄りのOsaka Metro(オオサカメトロ)の駅長室で払い戻しを受けてください。
なお、敬老優待乗車証(ICカード)は、払い戻し後にOsaka Metro(オオサカメトロ)にて回収します。


問合せ


このページをご覧の方におススメ!
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 福祉局高齢者施策部高齢福祉課いきがいグループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-8054
ファックス:06-6202-6964