第25回すみよし区文化フェスティバルを開催しました!
2024年12月24日
ページ番号:595126
第25回すみよし区文化フェスティバル
令和5年2月18日(土曜日)に錦秀会住吉区民センターで「つながれ ひろがれ 地域の輪」をテーマとして、第25回すみよし区文化フェスティバルを開催しました。
このフェスティバルは、住吉区役所とまなび・つながりネットワークが一体となって企画・運営を行い、社会教育関係団体等による作品展示やステージ発表のほか、啓発・体験コーナー、飲食・手作り製品販売コーナーを設置し、約1,000人の来場者で賑わいました。
ご来場いただきました皆さま、作品の出展やステージ発表、啓発・体験コーナーの実施、物販にご協力いただきました団体の皆さま、ありがとうございました。

住吉区のマスコットキャラクター「すみちゃん」も皆さまと一緒に文化フェスティバルを楽しみました!
開催内容
作品展示
住吉区で活動している住吉区生涯学習ルームや各生涯学習ルームや各校区PTAで作られた多くの作品が展示されました。
また、住吉区民生委員児童委員協議会や住吉地区保護司会、住吉区青少年指導員連絡協議会、住吉図書館、住吉ボランティア・市民活動センターによるパネルの展示やポスター掲示、PRグッズの配布など、活動の紹介及び各種啓発が行われました。
そのほか、区役所による人権啓発や文化観光、行政相談、SDGsの啓発も実施しました。

ステージ発表
ステージ発表のオープニングでは、長居小学校長居ジュニアバンドに演奏していただきました。
住吉区内を拠点に生涯学習にかかわる各種文化活動を行う14の団体・グループから、太極拳や南京玉すだれ、日本民謡、ダンス、コーラス、リンパマッサージ、詩吟、バンド演奏、太鼓などの発表があり、会場が盛りあがりました。昼休憩には「私たちの住吉区」を熱唱し、フィナーレでは「ふるさと」の手話コーラスを行い幕を閉じました。


啓発・体験コーナー
大ホールのホワイエ及びロビーでは、生涯学習推進員住吉区連絡会によるサンキャッチャーづくりや住吉区更生保護女性会による塗り絵、住吉区健康づくり推進協議会(かきつばたの会)によるコースターづくり、住吉区食生活改善推進員協議会による豆運びゲームと魚つりゲーム、住吉区子ども・子育てプラザによる壁飾りづくりの体験が実施されました。
飲食・手作り製品販売コーナー
住吉区社会福祉施設連絡会より8つの作業所に出店いただきました。
住吉総合福祉センターによるらーめん、オガリ作業所による焼菓子や食パン、ワークセンター粉浜によるコーヒー、コロたま倶楽部による炊き込みご飯や豚汁・ヘアゴム・お帳面等、ひよこ作業所によるマット・座布団等、はぁとらんど浅香惣菜パンやビーズ・アクセサリー類、よさみ野障害者作業所によるクッキー・パウンドケーキ等、あいえる協会によるフランクフルト・ミサンガ・ベビータオル等、の販売が実施されました。
注)各コーナーへご参加いただいた団体はパンフレットをご参照ください。

第25回すみよし区文化フェスティバルのパンフレット
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市住吉区役所 教育文化課
〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3丁目15番55号(住吉区役所3階)
電話:06-6694-9964
ファックス:06-6692-5535