ページの先頭です
メニューの終端です。

第27回すみよし区文化フェスティバルを開催しました!

2025年4月2日

ページ番号:650619

令和7年2月15日(土曜日)に錦秀会住吉区民センターで「つながれ ひろがれ 地域の輪」をテーマとして、第27回すみよし区文化フェスティバルを開催しました。

このフェスティバルは、住吉区役所とまなび・つながりネットワークが一体となって企画・運営を行い、社会教育関係団体等による作品展示やステージ発表のほか、啓発・体験コーナー、飲食・手作り製品販売コーナーを設置し、約1,200人の来場者で賑わいました。

ご来場いただきました皆さま、作品の出展やステージ発表、啓発・体験コーナーの実施、物販にご協力いただきました団体の皆さま、ありがとうございました。

第27回すみよし区文化フェスティバル

作品展示を楽しむすみちゃん

住吉区のマスコットキャラクター「すみちゃん」も皆さまと一緒に文化フェスティバルを楽しみました!

開催内容

オープニングセレモニー

オープニングでは今年も長居小学校長居ジュニアバンドが観客の皆さまに素敵な音楽を聴かせてくれました。

続いて、セレモニーでは大阪市歌を斉唱し、第27回すみよし区文化フェスティバル北原実行委員長の開始宣言で体験・販売コーナーを含めた文化フェスティバル全てのプログラムがスタートしました!

長居ジュニアバンドの演奏
長居ジュニアバンドの演奏とダンス
セレモニーのようす
北原実行委員長による開始宣言

作品展示

住吉区で活動している各生涯学習ルームや各校区PTAをはじめ、区内で活動する団体で作られた多くの作品が展示されました。

また、住吉区民生委員児童委員協議会や住吉地区保護司会、住吉区青少年指導員連絡協議会、行政相談委員、住吉図書館、住吉ボランティア・市民活動センター、住吉区人権啓発推進員住吉区連絡会によるパネルの展示やポスター掲示、PRグッズの配布など、活動の紹介及び各種啓発が行われました。

そのほか、区役所による人権啓発や文化観光PR、大阪・関西万博、空き家対策の周知も実施しました。

長居小学校生涯学習ルームのちりめん作品
住吉小学校生涯学習ルームのチョークアート作品
東我孫子中学校PTAのミニチュアドールハウス
活動紹介や啓発

ステージ発表

住吉区内を拠点に生涯学習にかかわる各種文化活動を行う15の団体・グループから、太極拳や南京玉すだれ、日本民謡、ダンス、コーラス、リンパマッサージ、詩吟、バンド演奏、太鼓などの発表があり、会場が盛りあがりました。

フィナーレでは会場のお客様と一緒に「ふるさと」の手話コーラスを行い幕を閉じました。

へパリスの和太鼓演奏
住吉小学校生涯学習ルームのリンパマッサージ
南住吉小学校生涯学習ルームのコーラス
「花の会」の銭太鼓

啓発・体験コーナー

大ホールのホワイエでは、生涯学習推進員住吉区連絡会によるモールドールづくりや住吉区更生保護女性会による塗り絵、住吉区健康づくり推進協議会(かきつばたの会)によるストラップづくり、住吉区子ども・子育てプラザによるびっくりコップづくりの体験が実施されました。

モールドールづくりのようす
ぬり絵体験のようす
ストラップづくりのようす
びっくりコップづくりのようす

販売コーナー

住吉区社会福祉施設連絡会より5つの作業所に出店いただきました。

住吉総合福祉センターによるらーめん、オガリ作業所による焼菓子や食パン、はぁとらんど浅香によるパン、よさみ野障害者作業所によるクッキーやパウンドケーキ、あいえる協会によるフランクフルトや手作り製品などの販売が実施されました。

販売コーナーのようす1
販売コーナーのようす2

第27回すみよし区文化フェスティバルのパンフレット

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市住吉区役所 教育文化課

〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3丁目15番55号(住吉区役所3階)

電話:06-6694-9964

ファックス:06-6692-5535

メール送信フォーム