住吉区区政会議委員を募集します(随時募集)
2025年10月22日
ページ番号:663464
住吉区では、多様な区民意見を把握し区政運営に生かす仕組みとして、区政会議を開催しています。
区政会議は、「基礎自治に関する施策等」について、立案段階から区民の意見を把握し適宜これを反映させるとともに、その実績及び成果の評価に係る意見を聴くための会議です。
この度、「区政会議」の公募委員の欠員に伴い、次のとおり委員を募集します。
私たちのまちのこと、一緒に考えませんか?皆さん、ぜひ、ご応募ください。
特に、若い世代、子育て世代のご応募をお待ちしています!
1.募集人数
- 区政会議 4名
区が行う施策や事業について企画段階から区民の意見を把握し、適宜これを反映させるとともに、その実績及び成果の評価に関する意見を聴くための会議(年3回程度開催)
2.応募資格
次に掲げる用件を全て満たす者とします。
- 住吉区内に在住・在勤・在学または区内で事業活動を行う者
区政会議については、区政会議の運営の基本となる事項に関する条例(平成25年大阪市条例第53号)第2条第2項に定める区民等(以下「区民等」という。)であること
- 応募する年の4月1日現在、満18歳以上の者
- 原則として、現職の国または地方公共団体の議員、本市職員、就任日時点で本市の他の審議会等の委員を3以上兼務していない者
- 大阪市暴力団排除条例で規定する「暴力団員」及び「暴力団密接関係者」でない者
3.任期
選考後随時~令和9年9月30日
4.報酬
無償
5.応募方法
住吉区区政会議公募委員申込書(様式1)に必要事項を記入のうえ、小論文(800字程度、様式自由)を添えて、総務課あてにメールを送信するか、窓口にお持ちいただくか郵送にて提出してください。
(メール送信先)
総務課メールアドレス(tu0001@city.osaka.lg.jp)
件名「公募委員の応募について(区政会議)」
(送付先)
〒550-8501 大阪市住吉区南住吉3-15-55
住吉区役所総務課 公募委員募集担当宛て
(担当課) 総務課(3階32番窓口)
- 小論文の様式(様式2)も参考に添付していますので、ご利用ください。
- 応募に要する費用は、すべて応募者の負担とします。また、応募いただいた書類は、理由のいかんにかかわらず、返却しないものとします。
公募委員申込書
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
小論文様式
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
小論文のテーマ
区政会議 「すみよいまち えーとこ住吉」についての私の提案
住吉区将来ビジョン2028にあげる4つの施策の柱のうちから、興味のある分野についてご提案ください。
- 人がつながる、豊かな地域コミュニティの実現
- 多様性が尊重され、つながりの中で誰もが生きやすい社会の実現
- 未来を担う将来世代への支援
- 区政運営の充実
6.募集期間
随時
窓口での受付は、平日の午前9時~午後5時30分まで(ただし、午後0時15分~午後1時は除く)
7.選考方法
- 選考会議を開催し、応募書類による1次選考、面接による2次選考を行います。
- 1次選考結果はご応募いただいた方全員に、2次選考結果は面接を受けられた方全員に通知します。
8.その他
- 住吉区区政会議の委員に対する報酬、謝礼金等の支給は行いませんのでご了承ください。
- 申込みに係る個人情報は、本業務以外には使用いたしません。また、大阪市個人情報の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づき、適正に管理します。
- 不明な点がございましたら、担当窓口にお問い合わせください。
9.問合せ先
総務課(3階32番窓口) 電話番号 06-6694-9625
住吉区区政会議公募委員募集要領
住吉区区政会議公募委員募集要領(PDF形式, 533.55KB)
区政会議の運営の基本となる事項に関する条例(資料1)(PDF形式, 170.17KB)
住吉区区政会議運営要綱(資料2)(PDF形式, 80.71KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

