令和6年度飼い犬の登録及び狂犬病予防注射のお知らせ
2023年3月2日
ページ番号:491005
令和6年度の狂犬病予防注射が令和6年3月2日から受けられます
狂犬病予防法に基づき、飼い犬の登録は生涯に1回行い、狂犬病予防注射は毎年1回必ず受けなければなりません。
集合注射会場または動物病院で、必ず狂犬病予防注射を受けさせてください。
動物病院へ注射に行かれる場合は、トラブル防止のため、あらかじめ動物病院にお問合せいただきますようお願いします。
飼い犬の登録
登録手数料:3,000円
飼い犬の本市への登録申請については、大正区保健福祉センター(区役所3階31番窓口)または委託動物病院(マイクロチップを装着していない犬に限る。)で受け付けています。なお、飼い犬にマイクロチップを装着し、令和4年11月1日以降に国に登録した場合は、本市への登録申請は不要です。(マイクロチップが鑑札とみなされます。)
※令和5年度からは、集合注射会場では「飼い犬の登録申請受付」及び「鑑札交付」を行いませんので、ご注意ください。
令和6年度 狂犬病予防集合注射
実施日 | 曜日 | 実施会場 | 時間 |
4月18日 | 木曜日 | 鶴町中央公園 (鶴町2-7) | 13時30分~16時00分 |
4月20日 | 土曜日 | 大正区役所庁舎北側スペース (千島2-7-95) | 13時30分~16時00分 |
4月23日 | 火曜日 | 泉尾上公園 (泉尾1-29) | 13時30分~16時00分 |
注:雨天決行。ただし、午前11時時点で大阪管区気象台が大阪市内に「特別警報」「暴風警報」を発表している場合は、中止させていただきます。
他区の集合注射会場については大阪市のホームページからご覧いただけます。
注射料金、注射済票交付手数料
注射料金:2,750円
注射済票交付手数料:550円
注:集合注射会場では、注射料金(2,750円)と注射済票交付手数料(550円)を別々に徴収させていただきます。そのため、お手数おかけしますが、注射料金(2,750円)と注射済票交付手数料(550円)をできるだけ別々にご用意いただきますようお願いします。
ご来場にあたっての注意事項
- 首輪は外れないように適切に着け、犬を制御できる方が連れてきてください。
- お車でのご来場は、近隣の方のご迷惑となりますのでご遠慮ください。
- 飼い犬の調子が悪い場合やアレルギーがある場合等は注射を打てないことがあります。
大正区の委託動物病院
動物病院名 | 住所・電話番号 | 診察時間 |
---|---|---|
クオーレ動物病院 | 大正区小林東3-15-13 | 月曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日: 10時00分から13時00分 16時00分から19時00分 日曜日・祝祭日: 10時00分から13時00分 休診日:火曜日 |
大正フレンズ動物病院 | 大正区千島2-1-7 | 月曜日・火曜日・水曜日・木曜日・土曜日: 9時30分から12時30分 16時00分から18時00分 日曜日: 9時30分から12時30分 休診日:金曜日 |
オオナミ動物医療センター | 大正区泉尾1-7-14 | 月曜日・火曜日・水曜日・金曜日・土曜日: 9時00分から12時00分 16時00分から19時00分 日曜日: 9時00分から12時00分 休診日:木曜日 |
(一覧は令和6年2月22日現在の委託状況です。)
大阪市委託動物病院では、狂犬病予防注射及び注射済票の交付、犬の登録及び鑑札の交付(マイクロチップを装着していない犬に限る。)を受けることができます。
注:動物病院では、鑑札・注射済票の再交付はできません。大正区保健福祉センター(区役所3階31番窓口)にて手続いただきますようお願いします。(鑑札再交付手数料:1,600円、注射済票再交付手数料:340円)
他区の委託動物病院については大阪市のホームページからご覧いただけます。
委託動物病院以外の動物病院で注射された場合
病院で発行した「注射済証」を大正区保健福祉センター(区役所3階31番窓口)に提示して、注射済票の交付手続を行ってください。(注射済票交付手数料:550円)
似たページを探す
探している情報が見つからない
- CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
このページの作成者・問合せ先
大正区役所 保健福祉課 健康づくりグループ 生活環境担当
住所: 〒551-8501 大阪市大正区千島2丁目7番95号(大正区役所3階)
電話: 06-4394-9973 ファックス: 06-6554-7153