天王寺区の活用事例
2025年3月11日
ページ番号:513635


天王寺区の活用事例について

てんのうじ再発見セミナー「司馬遼太郎が歩いた天王寺界隈」

活用年月日
令和6年3月3日

概要
司馬遼太郎生誕100年を記念して、講演会及びゆかりの地を巡るまちあるきを開催
第1部:講演会 ~司馬遼太郎のこと~
第2部:まちあるき
銀山時 → 齢延寺 → 源聖寺坂 → 萬福寺 → 羽呉神社 → 日本橋公園(御蔵跡図書館跡) → 紀州街道 → 日本橋(古書店街) → 日本橋駅解散
※太線部分は天王寺区の都市景観資源
主催:てんのうじ観光ボランティアガイド協議会
共催:天王寺区役所、(一財)大阪市コミュニティ協会天王寺区支部協議会

てんのうじ再発見セミナー「歴史と文化2」

活用年月日
令和5年10月8日

概要
天王寺の歴史と文化についての講演会及びまちあるきを開催
第1部:講演会 ~上町台地のなりたちと凸凹地形の謎~
第2部:まちあるき
てんしば(慶沢園前などの散策) → 美術館前階段 → 茶臼山 → 一心寺(在牟堂) → 一心寺 → 美術館前階段解散
※太線部分は天王寺区の都市景観資源
主催:天王寺区役所
共催:てんのうじ観光ボランティアガイド協議会

てんのうじ再発見セミナー

活用年月日
令和5年2月5日、19日

概要
天王寺区 名水の痕跡を探る(第1部)
天王寺区 凸凹地形の謎を紐解く(第2部)
講演会(2月5日)及びまちあるき(2月19日)

聖徳太子1400年御聖忌 「聖徳太子ウォーク」

活用年月日
令和3年12月5日

概要
令和3年聖徳太子1400年御聖忌を記念して、ゆかりの地を巡るウォーキングを開催
てんしば出発 → 施行院 → 庚申堂 → 四天王寺(極楽浄土の庭等) → 真光院 → 愛染堂勝鬘院 → 大江神社 → 良運院 → 清水寺 → 合邦辻閻魔堂 → 一心寺三千佛堂 → 堀越神社 → てんしば解散
参加人数:70名
主催:てんのうじ観光ボランティアガイド協議会
難波宮と大阪・熊野街道連絡協議会
共催:天王寺区役所
協力:JR西日本大阪支社


聖徳太子1400年御聖忌 「聖徳太子ウォーク」

活用年月日
令和2年11月15日、11月23日

概要
2021年聖徳太子1400年御聖忌に先立ち、ゆかりの地を巡るウォーキングを北コースと南コースに分けて行いました。
コース:北コース JR森ノ宮駅→鵲森宮神社→玉造稲荷神社→久保神社→河堀稲生神社→超願寺→四天王寺
南コース:住吉大社(反橋前)→一運寺→帝塚山古墳→万代池→阿倍王子神社→股ヶ池明神
参加人数:192人(北コース:104人/南コース88人)
活用資源: 超願寺、四天王寺
主催:てんのうじ観光ボランティアガイド協議会、NPO法人すみよし歴史案内人の会、難波宮と大阪・熊野街道連絡協議会
共催:天王寺区役所、中央区役所、阿倍野区役所、住吉区役所
協力:(株)ジェイコムウエスト大阪局、JR西日本大阪支社
聖徳太子1400年御聖忌 「聖徳太子ウォーク」ポスター
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


てんのうじ再発見セミナー&ウォーク「聖徳太子と四天王寺」

活用年月日
令和2年1月26日

概要
2022年聖徳太子1400年御聖忌に先立ち、「聖徳太子と四天王寺」に関する講演と現地説明を行いました。
コース:天王寺区役所~四天王寺境内解説
参加人数:147人
主催:てんのうじ観光ボランティアガイド協議会
共催:天王寺区役所
協力:和宗総本山四天王寺、NPO法人まち・すまいづくり
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
計画調整局 計画部 都市計画課(都市景観)
電話: 06-6208-7887 ファックス: 06-6231-3751
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所7階)