長期優良住宅 -維持保全状況調査-
2022年1月17日
ページ番号:377611
平成21年6月に長期優良住宅の普及の促進に関する法律(平成20年法律第87号)が施行されてから既に10年以上が経過しました。
長期優良住宅の認定者(以下、認定計画実施者)は、長期的な利用を可能とする優良な住宅を実現するために、認定長期優良住宅建築等計画等に基づく維持保全、記録の作成・保存等を適切に実施しながら使用することを同法にて求められています。
認定計画実施者による適切な維持保全、記録の作成・保存が行われているかを確認するため、同法12条に基づく認定長期優良住宅の維持保全状況に関する抽出調査を以下の通り実施しています。

調査概要

1 調査対象者
長期優良住宅の普及の促進に関する法律に基づく認定計画実施者

2 調査対象住宅
認定長期優良住宅のうち、建築後又は認定後5年、10年、20年及び30年を経過した住宅
(注)工事種別が新築又は増改築の住宅については、「建築工事が完了した旨の報告書」の提出年月日から起算します。既存の住宅については、認定年月日から起算します。

3 調査内容
住宅の建築及び維持保全の状況に関する記録等の保存状況
(注)認定時に提出された維持保全計画に基づいて維持保全を行い、その状況に関する記録を作成・保存しているか等を確認します。

4 調査方法
認定計画実施者宛てに依頼文書を送付致します。
(注)調査対象者の全てを調査するわけではありません。

5 報告書の様式
報告書の様式については、以下のとおりです。
<報告書の様式(参考)>
【様式8】建築及び維持保全状況に関する状況報告書(DOCX形式, 24.03KB)
【様式8】建築及び維持保全状況に関する状況報告書(記入例)(PDF形式, 243.88KB)
【参考様式】維持保全状況等に関する報告書(DOCX形式, 30.34KB)
【参考様式】維持保全状況等に関する報告書(記入例)(PDF形式, 152.55KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

6 回答方法
返信用封筒にて送付してください。
<提出先>
〒530-8201
大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所6階)
大阪市都市整備局企画部安心居住課
電話:06-6208-9222

7 調査時期
年1回、10月より依頼文書を送付します。

8 よくあるご質問
「よくあるご質問」の項目に、維持保全状況調査に関するご質問を記載していますので、ご確認ください。

参考
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市都市整備局企画部安心居住課
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所6階)
電話: 06-6208-9222 / ファックス: 06-6202-7064