密集住宅市街地整備の一環で整備した「ももに広場(まちかど広場)」での管理運営会の活動が「手づくり郷土賞(国土交通大臣表彰)」を受賞しました!
2016年12月15日
ページ番号:385574
「ももに広場管理運営会」及び大阪市は、密集住宅市街地整備の一環として大阪市が整備した「ももに広場(生野区勝山北2丁目)」での自主的な管理運営・防災活動等が評価され、平成28年度「手づくり郷土賞(国土交通大臣表彰)」を受賞しました!
【受賞タイトル】 密集市街地の小さな広場を活用した地域防災力向上に向けた挑戦。
「密集市街地の小さな広場を活用した地域防災力向上に向けた挑戦。」について
- 「ももに広場」は、基本設計段階から、地域の方々とのワークショップを通じて、様々な意見を出し合い、その内容が設計に反映された広場です。整備後の清掃活動等の管理運営は、地域住民により構成された「ももに広場管理運営会」が担っています。地域防災力の向上(地域コミュニティの活性化)に向け、防災避難訓練や「青空カフェ」、「ももに広場誕生祭」など、様々なイベント活動が「ももに広場管理運営会」の企画・運営により、継続的に行われています。
- 広場に整備・備蓄されている「かまどベンチ」や「タープテント」などは、災害時にスムーズに活用できるよう、こうした日常のイベントでも積極的に活用されています。また、広場での敬老祭の開催や、近隣敷地を巻き込んだ植花や菜園等の取組が発展的に展開されています。

「青空カフェ」

「ももに広場誕生祭」






「ももに広場」の概要について
- 整備年度:平成24年度
- 土地:株式会社髙澤製作所からの無償提供
- 所在地:生野区勝山北2丁目1番(株式会社髙澤製作所 創業の地)
- 面積:約200平方メートル
詳しくは、「民間無償提供地を活用したまちかど広場(ももに広場)」のページをご覧ください。
まちかど広場について
密集住宅市街地の整備に向け、日ごろは地域防災活動やコミュニティを育む地域活動の場として、災害時は一時的な避難場所として使えるよう、地域と連携・協働して大阪市が整備を進める広場です。広場の計画段階から、地域のみなさまによるワークショップにおいて意見を出しあっていただき、整備後も地域住民等で構成された管理運営会による自主的な管理運営・防災活動等を通じて、地域防災力の向上と地域コミュニティの活性化をめざしています。
詳しくは、「まちかど広場整備事業」のページをご覧ください。
「手づくり郷土賞」について
「まちかど広場」づくりに適した民間用地の情報を求めています!
まちかど広場整備事業を実施していくにあたり、地域の土地所有者の方々にもご協力いただきながら、民間用地での整備を検討していきたいと考えています。
土地を無償提供(概ね20年間の使用貸借)によりご提供頂ける場合、「まちかど広場」用地の固定資産税・都市計画税は借地期間中、非課税となる場合があります。 また、一定の条件を満たす従前建物の除却費に対する補助制度があります。
詳しくは、『 「まちかど広場」づくりに適した用地の情報を求めています! 』 のページをご覧ください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 都市整備局市街地整備部住環境整備課密集市街地整備グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所7階)
電話:06-6208-9233
ファックス:06-6202-7025