ページの先頭です

修景事例紹介 「旧中河内 庄屋の家」

2025年10月20日

ページ番号:652333

歴史的な外観の継承とまちなみの魅力向上のための修景


•所在地:平野区瓜破東
•建築年:明治40年頃(固定資産評価証明書より)
•構造:木造
•階数:平屋建
•修景実施年度:令和6(2024)年度

 当家は、平野区瓜破東に位置し、前面道路に面して長屋門と土壁、背面に連立する土蔵が設けられている。豪壮な長屋門と長大な土壁は一部改築されているが、近世・近代を通じて庄屋・戸長を務め、村政の指導的立場にあった家柄を示している。主屋は、東部から土間・居室棟・座敷棟で構成されている。家は、40余年以前の改築で大屋根の煙出しが撤去されたと思われるが、周辺には煙出しを残す住宅がみられるとともに、武束家(登録文化財)や当家などのような歴史的な外観を継承する住宅もみられ、良好なまちなみ形成の向上に寄与するものである。当家の西部を通る中高野街道は、高野山、伊勢詣などで発展した街道で、この街道に面する瓜破天神社では、夏祭りが賑やかに執り行われている。さらに、集落内には敬正寺が存立している。このような街道と地域の歴史を知ることは、地域への愛着や誇りの醸成につながり、地域活力の向上も期待される。

(大阪市地域魅力創出建築物修景事業 専門家相談員 植松 清志)

主な修景の内容

長屋門と土塀の修景


修景前


修景後

  • 杉板の張替(再現)やシャッターの塗替えを行いました。

修景前


修景後

  • 土塀の改修(再現)を行いました。

建物オーナーさんからの一言


 専門家の先生、ご担当者様、施工業者様が根気強く打合せいただく中で、当家で保管していた旧い時代の外観写真が見つかり、当地域の歴史的な趣を残した修景を実施することができました。
 今回の建物修景を契機として、地域の歴史を理解し大切に思う気持ちを醸成できるよう心がけていきたいと思います。

 

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 都市整備局企画部住宅政策課まちなみ環境グループ

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所6階)

電話:06-6208-9631

ファックス:06-6202-7064

メール送信フォーム