令和5年度財政局運営方針
2024年6月10日
ページ番号:594309
運営方針の進捗管理を実施しました。その結果について、「アウトカム指標の達成状況(定量評価)」、「自己評価(運営方針全体の定性評価)」及び「今後の方針」に反映しています。(令和6年6月10日)

令和5年度財政局運営方針
【局の目標(何をめざすのか)】
・市民の安全・安心を支える安定した財政基盤の構築
【局の使命(どのような役割を担うのか)】
・予算編成を通じた財政健全化に向けた取組や歳入の根幹である市税収入の確保などにより、財政規律の遵守と健全な財政運営を図る。
【令和5年度 財政局所属運営の基本的な考え方(局長の方針)】
本格的な少子高齢・人口減少社会が到来し、飛躍的な経済成長が見込めない中、多様化する市民ニーズに速やかに応えていくため、
・通常収支の均衡維持をめざし、予算編成を通じた取組により、市民の安全・安心を支える安定した財政基盤の構築に取り組む。
・適正・公平な税務行政の推進により市税収入を確保するとともに、適正な債権管理の推進により全市的な未収金の削減に取り組む。

重点的に取り組む主な経営課題

経営課題1 市民の安全・安心を支える安定した財政基盤の構築
【課題認識】
・令和5年度当初予算は通常収支が均衡しているものの、今後の財政運営については、新型コロナウイルス感染症や物価高騰などの影響に加え、扶助費が高水準で推移することが見込まれる中、財政状況を以前に後戻りさせないことを念頭に、急激な環境変化にも対応できるよう、引き続き市政改革に取り組み、持続可能な財政構造を構築していく必要がある。
【主な戦略(課題解決の方策)】
【予算編成・財政健全化】
・予算編成を通じて、区長・局長マネジメントのもとでの歳出・歳入両面にわたっての更なる自律的な改革など、一層の選択と集中を関係所属と連携しながら進め、通常収支の均衡及び財政健全化に取り組む。
【市債による円滑な資金調達】
・投資家層の拡大や調達コスト抑制のため、資金調達手法の多様化に取組むとともに、効果的で多様なIR(投資家説明)活動等により市場からの評価向上を図り、低利かつ円滑な資金調達を行う。
【大都市にふさわしい税財政制度の実現】
・大都市が自立した財政運営を行える税財政制度をめざし、税源移譲等について国等への要望活動を展開する。
【アウトカム指標(経営課題の進捗度合を示した指標)】
・実質市債残高倍率について、全国の政令市の状況をふまえ、当面の間は1.50倍を上回らないようにマネジメントする。
・流通市場(起債後、投資家間で売買する市場)及び新たに発行する大阪市債の国債とのスプレッドが、全国トップレベルの水準以内で安定的に推移する。
【アウトカム指標の達成状況(定量評価)】
<5年度実績と達成状況>
令和6年度末見込 1.33倍:A
他団体とのスプレッド差(1bp=0.01%)発行時±0bp 流通時(令和6年3月29日)+0.3bp:A
<前年度実績>
令和5年度末見込 1.35倍
発行時±0bp 流通時(令和5年3月31日)▲3.5bp

経営課題2 「適正・公平な税務行政の推進による市税収入の確保」及び「全市的な未収金の削減」
【課題認識】
・適正・公平な税務行政を推進し、市政運営上、最も重要な自主財源である市税収入を確保する必要がある。
・歳入の確保及び市民負担の公平性の観点から、適正な債権管理を推進し、全市的な未収金の削減に取り組む必要がある。
【主な戦略(課題解決の方策)】
【市税収入の確保】
・課税客体等の的確な捕捉や申告内容の調査などを通じて、適正・公平な課税の実施
・デジタル化の推進による納税者等の利便性の向上
・各種広報媒体等を活用した納付方法の周知等による納期内納付率向上の取組み
・法に基づく厳正な滞納整理の実施による滞納税額の解消
【全市的な未収金の削減】
・市債権回収対策会議開催による全市的な未収金残高目標の設定及び目標達成に向けた進捗管理の強化
・研修等を通じた徴収事務担当者の育成や法律相談を通じた所属への支援充実
・市税と国民健康保険料との重複滞納事案等に対して、市税の徴収ノウハウを生かした、より効果的・効率的な徴収及び整理の実施
【アウトカム指標(経営課題の進捗度合を示した指標)】
・市税の収納率を令和5年度に98.8%以上とする。
・全市的な未収金残高を令和5年度末に339億円以内にする。
【アウトカム指標の達成状況(定量評価)】
<5年度実績と達成状況>
収納率(決算見込)98.7%:B
未収金残高(決算見込)352億円 (過年度分)237億円 (現年度分)115億円:B
<前年度実績>
収納率 98.7%
未収金残高 357億円 (過年度分)232億円 (現年度分)125億円

自己評価(運営方針全体の定性評価)
局全体の取組については、概ね目標を達成しており、予定どおり進捗したものと認識している。

今後の方針
・「経営課題1 市民の安全・安心を支える安定した財政基盤の構築」については、
令和6年度予算編成は、区長・局長マネジメントのもとでの歳出・歳入両面における更なる自律的な改革など、一層の選択と集中を関係所属と連携しながら全市的に進めたものの、万博関連事業費や扶助費の増などにより収支不足となった。
今後の財政収支概算(粗い試算)(令和6年2月版)においては、試算期間を通じて収支不足が生じる見込みであり、今後の財政運営については、急激な環境変化にも対応できるよう、たゆみなく市政改革に取り組み、限られた財源のもとで一層の選択と集中を図りながら、持続可能な財政構造の構築に努めていく必要がある。
・「経営課題2 「適正・公平な税務行政の推進による市税収入の確保」及び「全市的な未収金の削減」」については、
主な戦略(課題解決の方策)に掲げる取組の実施により、市税の収納率は過去最高と同等水準となり、全市的な未収金残高は昨年度決算時点から5億円減となったものの、それぞれアウトカム指標の達成には至らなかった。
今後も市政運営上最も重要な自主財源である市税収入の確保及び適正な債権管理の推進によって全市的な未収金を削減するため、これらの取組を継続して実施していく必要がある。
令和5年度財政局運営方針(令和6年9月20日更新)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
令和5年度財政局運営方針改定履歴
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

策定経過

過去の財政局運営方針
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 財政局財務部財務課総務グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所6階)
電話:06-6208-7711
ファックス:06-6202-6951