ページの先頭です
メニューの終端です。

子育てミニニュース令和7年9・10月号を発行しました!

2025年9月10日

ページ番号:651755

あべの子育てミニニュースは子育てに関するイベント情報を紹介しています。イベント情報の内容については、PDF版イベントカレンダー(外部へのリンク)別ウィンドウで開く子育て支援連絡会ホームページ(外部へのリンク)別ウィンドウで開く、各事業所のホームページから確認できます。

第39回アベノ健康展「明日も元気プロジェクト」

日時:令和7年10月4日(土曜日)14時~16時
場所:阿倍野区役所(1階会議室、2階大会議室ほか)(大阪市阿倍野区文の里1-1-40)
問合せ先:阿倍野区保健福祉課(地域保健)1階4番
電話:06-6622-9882
詳細はアベノ健康展のホームページからご確認ください。

あべのつながりフェスタ

日時:令和7年10月25日(土曜日)13時~16時
場所:阿倍野区役所(大阪市阿倍野区文の里1-1-40)と各福祉施設
問合せ先:阿倍野区役所保健福祉課(福祉)1階2番
電話:06-6622-9857
ファックス:06-6629-1349

アベノトモクラ・スポレク

障がいのある人もない人も一緒に楽しもう!
日時:令和7年11月7日(金曜日)13時30分~15時30分
場所:阿倍野区役所(2階大会議室)(大阪市阿倍野区文の里1-1-40)
問合せ:阿倍野区役所市民協働課(教育支援)2階22番
電話:06-6622-9893

もくじ

阿倍野区子ども・子育てプラザ

子どもたちの健やかな育ちと家庭や地域の子育てを応援します。
阿倍野区子ども・子育てプラザのホームページ(外部へのリンク)からご確認ください。別ウィンドウで開く
住所:大阪市阿倍野区阪南町2-23-21
電話、ファックス:06-6623-1775

ファミリー・サポート・センター 提供会員養成講座の受講者募集

ファミリー・サポート・センター事業の提供会員を養成する講座を阿倍野区市民学習センターで開催します。
子どもの心の発達や、事故防止など、提供会員としてお子さんを預かる為に必要な知識が学べます。


対象者:大阪市内在住の19歳以上で提供会員として登録の意思のある方。
受講期間:令和7年11月13日(木曜日)~令和7年12月11日(木曜日)の毎週木曜日、10時~16時頃まで
場所:大阪市阿倍野市民学習センター(大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1あべのベルタ300)
定員:30名(先着順)
申込み期間:令和7年9月9日(火曜日)10時から
申込み方法:電話(06-6623-2096)
一時保育:ありません

阿さひ保育園地域子育てセンター『ほっこり』

発達年齢に応じたプログラムを提供しています。
『ほっこり』の情報はホームページ(外部へのリンク)からご確認ください。別ウィンドウで開く
住所:大阪市阿倍野区旭町3-1-6 (阿さひ保育園2階ゆうぎ室)
電話:090-5675-3437(ほっこり直通)

こもものひろば王子町

乳幼児(0歳~おおむね3歳)とその保護者・プレ親がいつでも気軽に遊びに来ることができる子育て支援拠点です。
こもものひろば王子町のホームページ(外部へのリンク)からご確認ください。別ウィンドウで開く
住所:大阪市阿倍野区王子町4-1-73
電話:06-6628-7411

こもものひろば阿倍野筋

乳幼児(0歳~おおむね3歳)とその保護者・プレ親がいつでも気軽に遊びに来ることができる子育て支援拠点です。
こもものひろば阿倍野筋のホームページ(外部へのリンク)からご確認ください。別ウィンドウで開く
住所:大阪市阿倍野区阿倍野筋5-1-17  
電話:06-6657-6966

ふらっとひろばままちっち

妊婦さんやおおむね3歳未満の子どもとその保護者が、ふらっと気軽に寄れる場所です。
ふらっとひろばままちっちのホームページ(外部へのリンク)からご確認ください。別ウィンドウで開く
住所:大阪市阿倍野区阪南町2-7-12
電話:080-4567-9050

ままちっちひろば西田辺

妊婦さんやおおむね3歳未満の子どもとその保護者が、ふらっと気軽に寄れる場所です。
ままちっちひろば西田辺のホームページ(外部へのリンク)からご確認ください。別ウィンドウで開く
住所:大阪市阿倍野区昭和町5-10-3
電話:06-7502-4059

親子のつどい(阿倍野区民生委員児童委員協議会)

子どもたちの遊びを中心に、親も子も交流しながら不安や悩みを解消し、子育てを楽しむ場です。

親子の集い
 9月10月時間住所
高松会館 9月17日(水曜日)10月15日(水曜日)10時~11時30分大阪市阿倍野区天王寺町北2-24-4
常盤文化会館9月13日(土曜日)10月11日(土曜日)10時~11時50分大阪市阿倍野区阪南町1-11-39
金塚ふれあい会館9月15日(月曜日・祝日)10月20日(月曜日)13時~15時大阪市阿倍野区旭町3-3-18
文の里会館
(7月、12月、2月は阿倍野保育園)
9月18日(木曜日)10月16日(木曜日)
10時~11時30分大阪市阿倍野区昭和町1-6-6
大阪市阿倍野区文の里3-6-10(阿倍野保育園)
王子福祉会館9月18日(木曜日)10月16日(木曜日)10時~11時45分大阪市阿倍野区阿倍野筋4-7-17
丸山小学校
ミーティングルーム
9月26日(金曜日)10月24日(金曜日)10時~11時30分大阪市阿倍野区丸山通1-4-43
長池連合会館9月17日(水曜日)10月15日(水曜日)10時~11時45分大阪市阿倍野区長池町19-1
阿倍野連合会館9月26日(金曜日)休み10時~11時30分大阪市阿倍野区阪南町2-13-29
晴明丘会館9月19日(金曜日)休み13時~14時30分 大阪市阿倍野区北畠1-18-4
阪南連合会館9月22日(月曜日)10月27日(月曜日)13時30分~15時30分大阪市阿倍野区阪南町5-12-24

阿倍野図書館

絵本の読み聞かせや手遊びなど、お子さまが楽しめるイベントを開催しています。
阿倍野図書館のホームページ(外部へのリンク)からご確認ください。
住所:大阪市阿倍野区阿倍野筋4-19-118
電話:06-6656-1009

もものこぶんこ

小さな図書室です。絵本や児童向け読み物がぎゅっと詰まった小さな空間で、本の貸し出しやおはなし会などを行っています。
もものこぶんこのホームページ(外部へのリンク)からご確認ください。別ウィンドウで開く
住所:大阪市阿倍野区阪南町1-30-52

こひつじルーム

0歳から6歳までのお子さんとその保護者の方にホッとする一時を過ごしていただくために、月に1回保育演習室を開放しています。
こひつじルームのホームページ(外部へのリンク)からご確認ください。別ウィンドウで開く
住所:大阪市阿倍野区丸山通1-3-61(大阪キリスト教短期大学)
電話:06-6652-2091

おもちゃ図書館てくてく

ハンディを持つ子どもたちの「遊び場」です。
おもちゃ図書館てくてくのホームページ(外部へのリンク)からご確認ください。別ウィンドウで開く
住所:大阪市阿倍野区帝塚山1-3-8(あべのボランティア活動センター)
電話:06-6628-3434

スペースゆう

不登校児の居場所、親の会です。
スペースゆうのホームページ(外部へのリンク)からご確認ください。別ウィンドウで開く
住所:大阪市阿倍野区阪南町5-15-28(育徳コミュニティセンター)
電話:090-6753-8013

あゆみらいず

あべの外遊びの会

歩き始めやベビーカーで外遊びが楽しめるようになる「よちよち世代」の親子を対象に「プレーパーク(遊び場)」を提供しており、ママやパパ同士の繋がりをつくるための活動をしています。
あべの外遊びの会のインスタグラム(外部へのリンク)からご確認ください。別ウィンドウで開く

ちびっと食堂

こども食堂や地域の小中高生向けの学習支援なども行っています。
ちびっと食堂のインスタグラム(外部へのリンク)からご確認ください。別ウィンドウで開く
電話:090-4283-9106

ミラクルウィッシュ(あべの親子防災部)

乳幼児を抱えた家庭が災害時に自身の命とわが子の命を守れるようになることを目的としています。
ミラクルウィッシュ(あべの親子防災部)のホームページ(外部へのリンク)別ウィンドウで開くインスタグラム(外部へのリンク)別ウィンドウで開くからご確認ください。

親子ニコニコ広場

子連れで気軽に楽しめるイベントを開催しています。
親子ニコニコ広場のインスタグラム(外部へのリンク)からご確認ください。別ウィンドウで開く

おはなしとんとん

「おはなしとんとん」は阿倍野区で活動する絵本の読み聞かせグループです。
特定非営利活動法人エフ・エーのホームページ(外部へのリンク)からご確認ください。別ウィンドウで開く
住所:大阪市阿倍野区阪南町3-31-15(エフ・エーさろん)
電話:06-6627-1977
注釈:エフ・エーさろんのおはなし会は9月22日(月曜日)に変更になりました。

たんぽぽ

1990年「ろばの子文庫」にて、絵本好き・子ども好きのお母さんが集まってできた「おはなしグループ」です。
現在はメンバーの一人が、自宅で「小さなろばの子文庫」として開館しています。
開催日:毎週水曜日、10時30分~12時(年末年始・祝日・春夏休み有り)
電話:06-6622-0502
阿倍野図書館で絵本や紙芝居の読み聞かせをしている日程はこちら(外部へのリンク)からご確認ください。
あべのキューズモールで絵本や紙芝居の読み聞かせをしている日程はこちら(外部へのリンク)からご確認ください。別ウィンドウで開く

ジュニア自然大学あべの教室「のはらむら」

阿倍野区内の小学1年生~3年生を対象に身近な自然とのふれあい、樹木の観察、科学実験、昆虫やバッタとの出会いを学びながら、好奇心を高め、体験学習することの大切さを学ぶイベントを開催しています。
ジュニア自然大学あべの教室「のはらむら」のホームページ(外部へのリンク)からご確認ください。別ウィンドウで開く
住所:大阪市阿倍野区桃ケ池町1-13-4(桃ケ池公園市民活動センター)
電話:06-6937-8077

園庭開放

保育所や幼稚園では園庭開放が開催されています。
阿倍野区の保育施設等紹介のホームページからご確認ください。

社会福祉協議会

子どもたちが安心して過ごせる居場所を提供する団体・グループを応援しています。
阿倍野区社会福祉協議会のホームページ(外部へのリンク)からご確認ください。別ウィンドウで開く
住所:大阪市阿倍野区帝塚山1-3-8
電話:06-6628-1212

阿倍野区更生保護女性会

地域社会から非行や犯罪をなくし、過ちを犯した人たちの立ち直りを支援する全国組織の女性ボランティア団体です。ミニ集会、あべのカーニバルでの刑務所製品即売会、少年院や女子学園の運動会、盆踊り大会、お誕生日会などへ参加しています。
住所:大阪市阿倍野区三明町2-10-32阿倍野産業会館2階(阿倍野更生保護サポートセンター)
電話、 ファックス:06-6628-4393

保健師・助産師

10月1日は「ピンクリボンデー」

10月は「乳がん月間」です。乳がんは30歳代から増加し、40歳代で最も多いがんとされており、女性が罹るがんのうち一番多いです。
ブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活習慣を)がんは早期に見つければ9割が治る時代です。

  1. 日頃から乳房を、「見て」「触って」「感じる」
  2. 乳房の変化(しこりや乳頭からの出血など)に気を付ける
  3. 乳房の変化に気づいたら、すぐ受診を
  4. 定期的に乳がん検診を(症状がないうちに受けることが大事)

栄養士

9月は「朝食月間」です。朝ごはんを毎日食べる習慣がある人は…

  1. 栄養のバランスがとれている人が多い
  2. 早寝・早起きの人が多い
  3. 「イライラする」「集中できない」といった訴えが少ない
  4. 学力が高く、体力測定の結果が良い
    といった研究結果が報告されています!

離乳食中期<いもがゆ>

材料:さつまいも10グラム、ごはん35グラム、水175グラム
作り方(1):さつまいもは皮をむき、小さなサイコロ状に切って水にさらしてあくを抜く。
作り方(2):ごはん、水と一緒にさつまいもを鍋に入れ、火をかけ軟らかくなるまで抜く。

【離乳食講習会】
「作り方がわからない」「なかなか食べてくれない」など、離乳食についてご質問・ご相談にお答えします。
お子さまの対象月齢は決まっていませんので、離乳食について関心のある養育者の方は、離乳食講習会のホームページから予約ください
場所:大阪市阿倍野区文の里1-1-40(阿倍野区役所 保健福祉課(地域保健)1階4番)
電話:06-6622-9882

生活ワンポイント(地域保健)

食中毒は7月から9月にかけて多くなる傾向があります。次に示す3つの方法を参考に、家庭において食中毒予防に努めてください。

  1. つけない
    手指や調理器具は清潔にして、汚染を広げないようにする。
  2. ふやさない
    調理された食品は早めに食べ、長時間放置しないようにする。
    保存する場合、冷蔵は10℃以下、冷凍は-15℃以下で保管する。
    保温する場合は65℃以上で保管する。
  3. やっつける
    食品を中心部まで十分に加熱し、細菌を残さないようにする。

大阪市では、食中毒が発生しやすい条件となる日に食中毒注意報を発令しており、平日の開庁時間には区役所1階に掲示しています。
7月から9月末の間に実施している「食中毒注意報発令」と「食中毒予防啓発」のテレホンサービス(06-6208-0963)や、大阪市食品安全ニュースのX(旧ツイッター)別ウィンドウで開くをご利用ください。

住所:大阪市阿倍野区文の里1-1-40(阿倍野区役所 保健福祉課(地域保健)1階5番)
電話:06-6622-9973
他、環境・衛生・動物・ペットに関しての情報はこちら

子育て支援室

お子さんの成長や発達の不安についての相談をお受けしています。
子育て支援のホームページからご確認ください。
住所:大阪市阿倍野区文の里1-1-40(阿倍野区役所 保健福祉課(子育て支援)3階31番)
電話:06-6622-9980

PDF版

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Xでポストする

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市阿倍野区役所 保健福祉課子育て支援グループ

〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号(阿倍野区役所3階)

電話:06-6622-9865

ファックス:06-6621-1412

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示