令和6年度 病院勤務以外の看護師等認知症対応力向上研修
2025年2月17日
ページ番号:645025
高齢者と日頃から接する機会の多い病院勤務以外の医療従事者に対し、認知症の人や家族を支えるために必要な基本知識や認知症のケアの原則、医療と介護の連携の重要性等の知識について修得するための研修を実施することにより、認知症の疑いのある人に早期に気づき、地域における認知症の人への支援体制構築の担い手となることを目的として本研修を実施します。
本研修は、厚生労働省が定める認知症地域医療支援事業実施要綱の第7に基づく研修です。
※申込期間を延長しました。

対象者
大阪市内の診療所、訪問看護ステーション及び介護事業所等に勤務する看護師、歯科衛生士等の医療従事者

方法
オンライン配信(You Tubeを使用します)
配信期間:令和7年2月17日(月曜日) ~ 令和7年3月14日(金曜日)
定員:500名(申込先着順とし、定員になり次第締切)
費用:無料(ただし、視聴にかかるデータ通信料は参加者の負担となります)

研修内容

講義1
大阪公立大学大学院生活科学研究科認知症ケア・施策学講座 特任教授
中西 亜紀 氏

講義2

講義3
医療法人圓生会 松本診療所(ものわすれクリニック)(大阪市認知症疾患医療センター)院長
大阪公立大学大学院生活科学研究科 客員教授
松本 一生 氏
研修資料
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

申込方法
注:お申込みの際は、大阪市行政オンラインシステムの利用登録(個人向け登録)が必要です。
ただし過去に大阪市行政オンラインシステムの利用登録をしたことがある場合は新たに登録する必要はありません。登録したIDでログインしてください。
申込開始:令和7年1月29日(水曜日)
申込締切:令和7年2月28日(金曜日) 17時
※申込期間を延長しました。

レポート提出
研修受講後レポートを期限までに提出された方は、大阪市発行の修了証書を交付します。
提出期限:令和7年3月19日(水曜日)17時

備考
- 一つのメールアドレスで申込できるのは、お一人のみです。二人以上で申込する場合は、それぞれ別のメールアドレスでお申込みください。
- ご入力いただいた個人情報は、本研修の運営管理にのみ利用し、他の目的での使用や第三者への提供はいたしません。
- スライドや音声を含め、講義の録音、録画、二次使用は禁止します。
研修案内チラシ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 福祉局高齢者施策部地域包括ケア推進課認知症施策グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-8051
ファックス:06-6202-6964