令和6年度リサーチ・プレゼンテーション(研究・発表)中間発表会を開催しました(2024年10月6日開催)
2025年3月5日
ページ番号:645763
大阪府・大阪市では、府内外の大学と連携し、学生自ら副首都ビジョンに関連する社会課題をテーマに掲げ、その演習・研究活動等を行うリサーチ・プレゼンテーション(研究・発表)を行っています。
本事業により、次世代を担う若者が大阪や日本の将来を考える契機とするとともに、副首都・大阪に向けた取組みの理解促進及び機運醸成につなげてまいります。
令和6年度は、事業魅力の向上や副首都化への共感の深化を図るため、企画・運営を民間事業者への業務委託により実施しており、追手門学院大学、大阪公立大学、近畿大学、慶應義塾大学、同志社大学、桃山学院大学の6大学(11チーム)にご参画いただき、本事業を進めています。
2024(令和6)年10月6日(日曜日)、おおさかATCグリーンエコプラザにおいて、成果発表会に向けた中間発表会を開催しました。
参画いただいた6大学11グループの学生たちが調査研究活動の途中経過を発表し、来年(2025年)1月実施予定の成果発表会に向けて審査員(民間実務経験者及び当局職員)による助言を受けるとともに、グループワークや他大学の学生間の交流を行いました。

各大学(発表順)の演習・研究テーマ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

当日の様子

発表
近畿大学 近畿大学(1)の発表
追手門学院大学 ひとに選ばれる街、大阪(2)の発表
桃山学院大学 吉弘憲介ゼミの発表
追手門学院大学 グローバル人材育成(3)の発表
慶應義塾大学 大阪副首都班の発表
近畿大学 近畿大学(2)の発表
同志社大学 同志社大学野田ゼミの発表
追手門学院大学 商店街チーム(1)の発表
近畿大学 近畿大学(3)の発表
大阪公立大学 グループ(1)の発表
大阪公立大学 企業班(2)の発表

グループワーク
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 副首都推進局 副首都企画担当
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)
電話:06-6208-8862
ファックス:06-6202-9355