ページの先頭です

令和7年度副首都推進局運営方針(案)

2025年2月14日

ページ番号:647278

【目標(何をめざすのか)】

  • 東西二極の一極、さらに、複数の都市が日本の成長をけん引する新たな国の形を先導する「副首都・大阪」の実現のための取組の推進

【使命(どのような役割を担うのか)】

  • 副首都化に係る企画及び立案並びに推進並びにその総合調整を担う
  • 大阪の発展をけん引する「知の拠点」をめざす公立大学法人大阪の設立団体として、府市一体の法人管理を行い、法人の機能強化を図る

【令和7年度 所属運営の基本的な考え方(局長の方針)】

  • 「副首都ビジョン」を指針として、府市一体を核にオール大阪で大阪の副首都化が推進されるよう取組を進める
  • 府市一体条例のもと府市一体の行政運営を推進するため、副首都推進本部(大阪府市)会議を適宜開催し、府市の重要な方向性等について協議し、取組を進める
  • 大阪公立大学の「知の拠点」に向けた取組を支援する
  • 大阪・関西万博開催を好機として、情報発信を強化するとともに、積極的に協力する

重点的に取り組む経営課題

【経営課題1】副首都・大阪の実現

【主な戦略】

  • 副首都ビジョンを指針とした副首都化の推進
  • 府市一体条例のもと府市連携・一体的な行政運営の推進

【経営課題2】大阪公立大学の「知の拠点」に向けた取組支援

【主な戦略】

  • 森之宮等のキャンパス整備の推進等、広く優秀な学生や研究者を集め、多くの企業等と連携できる環境整備を行う
  • 「都市シンクタンク機能」、「技術インキュベーション機能」を充実・強化し、大学発スタートアップの創出などにより、大阪の産業競争力の強化などに貢献するとともに、秋入学の導入などにより大学の国際力強化に取組む
  • 第2期中期目標の達成に向け、中期計画を着実に推進する

  以上の大阪公立大学の取組を支援する

令和7年度副首都推進局運営方針(案)

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市 副首都推進局 総務担当

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)

電話:06-6208-9514

ファックス:06-6202-9355

メール送信フォーム