報道発表資料 認知症に関する普及啓発の集中的な取組を行います
2025年8月21日
ページ番号:659392

問合せ先:福祉局 高齢者施策部 地域包括ケア推進課(06-6208-8027)

令和7年8月21日 14時発表
大阪市は、9月の「認知症月間」に認知症に関する普及啓発の集中的な取組を行います。
大阪市の認知症高齢者数は9万人を超えており、今後も長寿化の進展に伴い増加が見込まれています。
認知症は誰もがなりうる身近なものであり、「わがこと」として考えていくことが大切です。
令和6年1月には、認知症の人を含めた国民一人一人がその個性と能力を十分に発揮し、相互に人格と個性を尊重しつつ支え合いながら共生する活力ある社会(=共生社会)の実現をめざし、「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行され、9月が「認知症月間」、9月21日が「認知症の日」と定められました。
大阪市は、平成30年2月に、「認知症の人が住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができる社会の実現をめざし、あらゆる世代や立場の人が協力して、認知症の人にやさしいまちづくりに取り組む」ことを市長が宣言(認知症の人をささえるまち大阪宣言)し、様々な施策に取り組んでいます。
引き続き、認知症の人の意思が尊重され、地域で安心して暮らし続けることができる社会の実現をめざし、認知症施策を推進していきます。

主な取組

大阪市役所本庁舎正面・大阪城天守閣・天保山大観覧車のライトアップ
認知症についての関心と理解を高めるため、認知症普及啓発のシンボルカラーである「オレンジ色」にライトアップします。

実施場所及び日時
- 大阪市役所本庁舎正面(大阪市北区中之島1-3-20)
令和7年9月16日(火曜日)~22日(月曜日) 日没から24時まで
- 大阪城天守閣(大阪市中央区大阪城1-1)
令和7年9月21日(日曜日) 日没から22時まで
- 天保山大観覧車(大阪市港区海岸通1-1-10)
令和7年9月21日(日曜日) 日没から22時まで

大阪市役所本庁舎正面玄関ホールでの認知症に関する普及啓発・本人発信
各区のちーむオレンジサポーターの活動紹介等、認知症に関するパネル・ポスター展示を行います。
また、大阪府との共催による、人と人がつながり認知症になっても輝ける社会をめざし、認知症の人や高齢者等が作った折り鶴で作られた「折り鶴ツリー」の展示や、認知症の人とその家族による野菜や手作り小物の販売等を行います。
当イベントはアスマイルの府民ポイントの対象となっています。来場された方には一日につき500ポイントが進呈されます。

実施場所及び日時
【場所】
大阪市役所本庁舎正面玄関ホール(大阪市北区中之島1-3-20)
【展示期間】
令和7年9月24日(水曜日)~26日(金曜日) 10時から16時30分まで
【展示内容】
- 各区のちーむオレンジサポーターの活動紹介等のパネル展示
- 認知症の人や高齢者等が作った折り鶴で作られた「折り鶴ツリー」の展示 等
(注)25日(木曜日)は、認知症の人によるアート作品を展示します。
【販売】
- 令和7年9月24日(水曜日) 11時30分から13時30分まで(売切次第終了)
野菜マルシェ(協力:公益社団法人認知症の人と家族の会大阪府支部)
- 令和7年9月26日(金曜日) 11時30分から13時30分まで(売切次第終了)
手作り小物販売(協力:特定非営利活動法人認知症の人とみんなのサポートセンター)

「2025年 認知症月間記念講演会」
「新しい認知症観~自分らしく生きていくための備え~」をテーマに京都府認知症希望大使で写真家としてもご活躍されている下坂 厚氏による基調講演やシンポジウム等を開催します。

実施場所及び日時
【日時】
令和7年9月27日(土曜日)14時から16時まで(13時30分開場)
【場所】
大阪市立北区民センター ホール(大阪市北区扇町2-1-27)
【定員】
400名(事前申込不要・先着順)
【参加費】
無料
【主催】
公益社団法人認知症の人と家族の会大阪府支部
【共催】
北区認知症高齢者支援ネットワーク連絡会(にこりんく)・大阪府・大阪市

認知症啓発に関する動画の放映
クイズ形式で認知症をわかりやすくお伝えする動画や、プロスポーツ選手が出演する啓発動画を市役所・区役所等のデジタルサイネージにて放映します。

放映場所及び期間
【期間】
令和7年9月1日(月曜日)~30日(火曜日)(ただし、各施設の閉庁日等は除く)
【場所】
大阪市役所1階ロビー、各区役所等本市の施設のデジタルサイネージ、福祉局YouTubeチャンネル
【放映動画】
- セレッソ大阪(株式会社セレッソ大阪)
柴山昌也選手 出演協力動画 - オリックス・バファローズ(オリックス野球クラブ株式会社)
宮城大弥選手 出演協力動画 - 〇✕(マルバツ)クイズ動画

各区での取組
広報紙への特集記事の掲載や認知症に関するパネル展示、講演会・映画上映会の開催など、広く啓発を行います。
詳しくは、大阪市ホームページや認知症アプリ・認知症ナビをご覧ください。
探している情報が見つからない
