報道発表資料 新年の春に食べたいピッツァとは?東生野中学校で「IKUNO×ものづくり×ICT 次世代の職業体験プログラム」を実施します
2025年8月19日
ページ番号:658616

問合せ先:生野区役所 地域まちづくり課(06-6715-9937)

令和7年8月19日 14時発表
大阪市生野区役所では、産官学地域連携で区内の小中学校及び義務教育学校の児童、生徒の学びを支える「IKUNO未来教育ネットワーク」 を構築し、生野区の教育環境の充実を推進しています。
このたび、「IKUNO未来教育ネットワーク」の登録企業であるPizzeria CASATIELLO(ピッツェリア カサディエッロ)とともに、新しいキャリア教育の授業として「IKUNO×ものづくり×ICT 次世代の職業体験プログラム」を、東生野中学校で実施します。

1.実施概要
「IKUNO未来教育ネットワーク」の登録企業(Pizzeria CASATIELLO(ピッツェリア カサディエッロ))の協力のもと、東生野中学校1年生が提案した企画を当該企業が制作します。
企画提案の前段階におけるキャリア教育としての企業からのレクチャーに加え、生徒がチームとなってICTを活用した調べ学習や、企画・学びのふりかえりを取り入れた実際の社会に通じる探求型メニューです。

2.スケジュール
- 第1回:「ピッツァの基礎知識やイタリアの食文化を学ぶ」
令和7年8月26日(火曜日) - 第2回:「想像力を発揮して、春にふさわしいピッツァを考えよう」
令和7年8月26日(火曜日) - 第3回:「(グループワーク)企画提案書を作成してみよう」
令和7年9月5日(金曜日) - 第4回:「企画提案書のブラッシュアップ」
令和7年9月17日(水曜日) - 第5回:「企画提案書の審査結果報告会」
令和7年10月末頃
(注)審査はPizzeria CASATIELLO(ピッツェリア カサディエッロ)が行います。 - 第6回:「PR用ポスター等制作」
令和7年11月頃 - 第7回:「学びのふりかえり」
令和8年3月頃
なお、採用された企画は令和8年1月頃から2月中にかけて、期間限定で提供する予定となっています。

3.協力企業
Pizzeria CASATIELLO(ピッツェリア カサディエッロ)
平成27年(2015年)に生野区で開業したイタリアンピッツァ店で、イタリアで修業したオーナーが作る本場のピッツァを提供しています。

4. 「IKUNO×ものづくり×ICT 次世代の職業体験プログラム」連携実績
株式会社ダイヤ
パンの企画提案 桃谷中学校(令和7、6、4年度) 田島中学校(令和4年度)
株式会社オカムラ
ハブラシデザインの提案 田島中学校(令和7年度) 桃谷中学校(令和5年度)
Pizzeria CASATIELLO(ピッツェリア カサディエッロ)
ピッツァの企画提案 田島中学校(令和6年度)
大阪シティ信用金庫
起業、商品開発、販売の疑似体験 生野未来学園(令和6、5年度)
髙橋製菓株式会社
あられの企画提案 東生野中学校(令和6年度)
株式会社ながやR
公園の有効活用企画案作成 田島中学校(令和5年度)
株式会社リゲッタ
株式会社クリーマ
サンダルの企画提案 生野未来学園・桃谷中学校(いずれも令和3年度)
なお、それぞれの内容については生野区役所教育担当公式noteで詳しく紹介しています。
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

5.「IKUNO未来教育ネットワーク」について
大阪市生野区役所では、「生野区のこどもの学び」を支援するために、多様な企業・団体等に「IKUNO未来教育ネットワーク」にご登録いただき、区内小中学校及び義務教育学校に対して、キャリア教育や体験活動の充実、学校支援を推進しています。
《登録企業・団体》全58団体
詳しくは「『IKUNO未来教育ネットワーク』~産官学+地域の連携で育てる生野っ子~」をご覧ください。
6.取材について
取材を希望される場合は、以下の内容をご確認のうえ、令和7年8月22日(金曜日)15時までに、生野区役所地域まちづくり課(06-6715-9937)まで連絡してください。
(確認事項)
- 駐車場がありませんので、お車での来校はご遠慮ください。
- 受付は学校正門前で授業開始10分前から行います。必ず名刺をご持参いただきますようお願いします。
- 取材の際は必ず自社腕章、社員証(記者証)、または市政記者カードのいずれかを見えやすいところに着用してください。腕章等を着用していない方の入校はお断りすることがありますのでご注意ください。
- 取材時は後ろから撮影する、モザイクをかける等、生徒の顔がそのまま映らないよう配慮をお願いします。インタビュー等で顔を出す必要がある場合は、調整が必要になりますので取材申込時にお申し出ください。
- 取材中は授業の進行を妨げないよう、教員及び職員の指示、誘導に従っていただくなど、ご協力をお願いします。また、他の学年でも授業をしていますので、取材中はお静かにお願いします。
- 暴風・大雨・洪水等の警報が出ている場合、取材先の学校が休校になっている場合などは、取材先の学校長の判断により授業を中止する可能性があります。なお、中止の場合は申込みされた方へ個別にご連絡します。

7.SDGsの取組
この事業はSDGsに掲げる17ゴールのうち、「4 質の高い教育をみんなに」、「9 産業と技術革新の基盤をつくろう」、「12 つくる責任 つかう責任」、「17 パートナーシップで目標を達成しよう」に関連しています。




探している情報が見つからない
