ページの先頭です

報道発表資料 令和7年4月から「プラスチック資源」の一括収集を開始します

2025年1月29日

ページ番号:644008

問合せ先:環境局事業部家庭ごみ減量課(06-6630-3230)

令和7年1月29日 14時発表

 大阪市では、令和7年4月から、容器包装プラスチックとこれまで普通ごみで収集していた製品プラスチック(100パーセントプラスチック素材でできている製品)を合わせて、「プラスチック資源」として一括収集を開始します。

 これまで普通ごみとして収集し、焼却処理していた製品プラスチックについても容器包装プラスチックとあわせて収集・リサイクルすることで、さらなるごみ減量、プラスチックの資源循環をめざします。

プラスチック一括収集のイメージ図

1.開始日

令和7年4月1日(火曜日)

2.概要

プラスチック資源の収集対象となるもの
  • 容器包装プラスチック:ボトル類・カップ・パック類、トレイ類など、商品を入れる容器や商品を包む包装(プラマークが表示されているもの)
  • 製品プラスチック(100パーセントプラスチック素材でできているもの):スプーン、フォーク、洗面器、クリアファイル、おもちゃなど
プラスチック資源の出し方
  • 収集曜日と排出場所:容器包装プラスチックと同じ収集曜日、同じ場所に出してください。
  • 出し方:容器包装プラスチックと製品プラスチックをまとめて、同じ中身の見えるごみ袋に入れて出してください。
プラスチック資源の収集対象とならない危険なもの

 次のものは、リサイクルの工程で発火する危険性が高いため、プラスチック資源として出さないようお願いします。

  1. モバイルバッテリー、小型充電式電池(リチウムイオン電池・ニッケル電池・ニカド電池)
  2. リチウムイオン電池が内蔵されたもの(電気シェーバー、電子たばこなど)
  3. 小型電子機器(スマートフォンやデジタルカメラなど)

3.周知リーフレット

 プラスチック資源の一括収集開始をお知らせするリーフレットを、令和7年3月中に全戸配布する予定です。

プラスチック資源の一括収集

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

探している情報が見つからない