報道発表資料 大阪市環境影響評価専門委員会を開催します
2025年10月3日
ページ番号:660515
問合せ先:環境局 環境管理部 環境管理課(06-6615-7630)
令和7年10月3日 14時発表
大阪市は、令和7年10月10日(金曜日)に大阪市環境影響評価専門委員会を開催します。
本委員会では、「(仮称)中之島五丁目3番地計画環境影響評価準備書」、「南港発電所更新計画に係る環境影響評価準備書」及び「環境影響評価技術指針の改定」について、環境の保全の見地等から審議を行う予定です。
1 開催日時
令和7年10月10日(金曜日)16時から
2 開催場所
ウェブ会議により実施
3 議題
- (仮称)中之島五丁目3番地計画環境影響評価準備書について(諮問)
- 南港発電所更新計画に係る環境影響評価準備書について(答申(案))
- 環境影響評価技術指針の改定について(答申(案))
- その他
4 出席予定者
| 氏名 | 職業等 | 位置付け |
|---|---|---|
| 荒木 修 | 関西大学法学部教授 | 学識経験者(行政法) |
| 魚島 純一 | 奈良大学文学部文化財学科教授 | 学識経験者(保存科学・文化財学) |
| 梅宮 典子 | 大阪公立大学名誉教授 | 学識経験者(建築環境) |
| 岡 絵理子 | 関西大学環境都市工学部建築学科教授 | 学識経験者(都市計画・環境デザイン) |
| 岡崎 純子 | 大阪教育大学教育学部特任教授 | 学識経験者(植物分類学) |
| 貫上 佳則 | 大阪公立大学大学院工学研究科教授 | 学識経験者(環境工学) |
| 亀甲 武志 | 近畿大学農学部水産学科准教授 | 学識経験者(魚類生態学・生物資源保全学) |
| 木元 小百合 | 大阪産業大学建築・環境デザイン学部建築・環境デザイン学科教授 | 学識経験者(地盤工学) |
| 塩見 康博 | 立命館大学理工学部環境都市工学科教授 | 学識経験者(交通工学・交通計画) |
| 嶋寺 光 | 大阪大学大学院工学研究科教授 | 学識経験者(大気環境工学) |
| 竹村 明久 | 関西大学環境都市工学部建築学科准教授 | 学識経験者(空気環境計画) |
| 花嶋 温子 | 大阪産業大学建築・環境デザイン学部建築・環境デザイン学科教授 | 学識経験者(資源・廃棄物循環計画) |
| 藤田 香 | 近畿大学総合社会学部総合社会学科教授 | 学識経験者(環境経済学) |
| 松井 孝典 | 大阪大学大学院工学研究科助教 | 学識経験者(環境・エネルギー工学) |
| 山口 弘純 | 大阪大学大学院情報科学研究科教授 | 学識経験者(情報ネットワーク学) |
| 山本 浩平 | 京都大学大学院工学研究科講師 | 学識経験者(大気環境工学) |
5 視聴について
次の場所で、会議を視聴することができます。
視聴場所
大阪市環境局 ATC庁舎会議室(大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルO's(オズ)棟南館5階)
定員
- 視聴者の定員は10名とします。
- 視聴の受付については、会議の当日、視聴場所において会議開始予定時刻の30分前から先着順で行い、会議開始予定時刻もしくは定員に達した時点で、受付を終了します。
- 受付の開始時点ですでに定員に達している場合は、抽選により視聴者を決定します。
6 報道機関の取材について
- 会議は視聴場所で視聴及び撮影が可能です。
- 取材受付については、会議の当日、視聴場所において会議開始予定時刻の30分前から開始予定時刻まで行います。
- 取材中は必ず市政記者カード、社員証(記者証)又は自社腕章を見やすいところに着用してください。
- 取材位置については、職員の指示、誘導に従ってください。
- 会議内容について質問等がある場合は会議終了後、視聴場所にいる職員、又は環境管理課(06-6615-7630)へお問い合わせください。
(参考)環境影響評価手続きの流れ
大阪市環境影響評価条例に基づく手続きの流れ~(仮称)中之島五丁目3番地計画~
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
環境影響評価法等に基づく手続きの流れ~南港発電所更新計画~
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
環境影響評価の内容は、「(仮称)中之島五丁目3番地計画」及び「南港発電所更新計画」のページをご覧ください。






