ページの先頭です

報道発表資料 令和6年度「大阪文化祭賞」の受賞者を決定しました

2025年3月10日

ページ番号:647282

問合せ先:経済戦略局文化部文化課(06-6469-5178)

令和7年3月10日 14時発表

同時資料提供:大阪府政記者会、大阪経済記者クラブ

 大阪市は、大阪府、公益財団法人関西・大阪21世紀協会とともに、芸術文化活動の奨励と普及を図り、大阪の文化振興の機運を醸成することを目的に、大阪府内で上演された公演の中から優れた成果をあげたものに対して「大阪文化祭賞」を贈呈しており、このたび令和6年度「大阪文化祭賞」の受賞者を決定しました。
 つきましては、令和6年度「大阪文化祭賞」各賞の贈呈式及び受賞者記念公演を次のとおり実施します。
 なお、令和6年度「大阪文化祭賞」は、令和6年1月1日(月曜日・祝日)から12月31日(火曜日)までに大阪府内で開催された公演を対象に、独創性や企画・内容・技法が総合的に優れているか等を審査し各賞を決定しており、今年で61回目となります。

1.令和6年度「大阪文化祭賞」受賞者

大阪文化祭賞
第1部門(伝統芸能・邦舞・邦楽)

竹本 千歳太夫(たけもと ちとせだゆう)

「11月文楽公演 仮名手本忠臣蔵 『祇園一力茶屋の段』」の成果

第2部門(現代演劇・大衆芸能)

旭堂 南海(きょくどう なんかい)

「旭堂南海還暦独演会」の話芸の成果

第3部門(洋舞・洋楽)

地主薫バレエ団(じぬしかおるばれえだん)

「地主薫バレエ団ダブル・ビル」の成果

大阪文化祭奨励賞
第1部門(伝統芸能・邦舞・邦楽)
  • 井上 安寿子(いのうえ やすこ)
    「新進と花形による舞踊・邦楽鑑賞会『鉄輪』」の成果

  • 片岡 千次郎(かたおか せんじろう)
    「第九回あべの歌舞伎 晴の会『伊賀越道中双六』」の成果
第2部門(現代演劇・大衆芸能)
  • A級MissingLink(えいきゅうみっしんぐりんく)
    「富士山アンダーグラウンド」の舞台の成果

  • ばぶれるりぐる
    「川にはとうぜんはしがある」の舞台の成果
第3部門(洋舞・洋楽)
  • 井上 玲(いのうえ れい)
    「井上玲リコーダーリサイタル」の成果
  • 「さすらうこえ_さすらうからだ」メンバーズ
    「さすらうこえ_さすらうからだ」の成果

副賞・受賞理由・略歴等について
  • 副賞賞金として、「大阪文化祭賞」受賞者に20万円、「大阪文化祭奨励賞」受賞者に5万円がそれぞれ贈られます。
  • 各受賞者の受賞理由・略歴等は「令和6年度大阪文化祭賞受賞理由・略歴」をご参照ください。

令和6年度大阪文化祭賞受賞理由・略歴

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

2.贈呈式及び受賞者記念公演、交流会開催概要

日時

令和7年3月17日(月曜日)14時から17時まで(13時15分受付開始、13時30分開場)

場所

NCB会館2階淀の間(大阪市北区中之島6丁目2番27号中之島センタービル内)

次第
  • 14時 開式 あいさつ
  • 14時20分 賞の贈呈
  • 15時15分 受賞者記念公演(旭堂 南海)
  • 15時35分 閉式
  • 15時40分 受賞者への質疑応答(報道関係他)
  • 16時 受賞者記念写真撮影
  • 16時15分 交流会
  • 17時 終了予定

3.大阪文化祭賞とは

 大阪文化祭賞の創設は昭和38年にまで遡り、これまで多くの芸術家、実演家が受賞しています。関西の著名な芸術家・文化人・ジャーナリストが、第1部門「伝統芸能・邦舞・邦楽」、第2部門「現代演劇・大衆芸能」、第3部門「洋舞・洋楽」の3部門について、公演を審査し、大阪文化祭賞、大阪文化祭奨励賞を選考します。

4.取材について

  • 会場前で13時15分から受付を開始します。受付にて名刺受けまたは受付簿への記入をお願いします。
  • 取材中は、必ず自社腕章、社員証(記者証)、関西写真記者協会統一腕章または市政記者カードのいずれかを見えやすいところに着用してください。なお、腕章等を着用しない方の会場入室はお断りすることがありますのでご注意ください。
  • 取材時は、職員の指示、誘導に従ってください。
  • 取材位置等は、「会場レイアウト図」のとおりです。

会場レイアウト図

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

5.その他

 一般の方は入場できません。

6.問合せ先

大阪文化祭賞事務局(大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル29階)
公益財団法人関西・大阪21世紀協会 文化事業部(担当 木村)
電話:06-7507-2002
ファックス:06-7507-5945
メールアドレス:kimurak@osaka21.or.jp

探している情報が見つからない