報道発表資料 官民連携による藤田邸跡の魅力向上に向けたマーケットサウンディング(市場調査)を実施します
2025年7月16日
ページ番号:657242

問合せ先:建設局公園緑化部調整課(06-6615-6567)

令和7年7月16日 14時発表
大阪市では、藤田邸跡(大阪市都島区網島町)について、官民連携による公園の魅力向上の可能性を探り、魅力向上に向けた事業の実施に当たっての各種条件設定等の参考にすることを目的として、マーケットサウンディング(市場調査。以下「本調査」という。)を令和7年7月16日(水曜日)から実施します。

1.マーケットサウンディングの背景及び目的
桜之宮公園の一部にある藤田邸跡は、近代の関西を代表する実業家で藤田財閥の創始者・藤田伝三郎が明治時代に造営した大邸宅の跡に造られた庭園です。平成11年からの整備に向けた遺構調査及び整備工事を経て、平成16年5月から桜之宮公園内の一部として供用しており、公園内には、明治期の大阪の庭師・梅園梅叟(ばいえんばいそう)が作庭した庭園遺構が残っており、当該区域は「旧藤田邸庭園」として大阪市指定文化財(分類:史跡名勝天然記念物 名勝)となっています。また、公園内には流れや池、芝生広場があり、近隣住民や来訪者の憩いの場となっています。
市内では数少ない本格的な日本庭園のかつての築山や石組みを残しており、わが国の近代庭園史を考えるうえで貴重な遺構を有する藤田邸跡について、本市では現在、民間事業者の活力や柔軟なアイディアを活用し、公園利用者の利便性、サービスの向上を図ることにより、今後より魅力的で多くの方に親しまれる公園となると考え、官民連携により魅力向上を図っていく可能性を検討しています。
ついては、藤田邸跡のポテンシャルを活かしながら、官民連携によって公園の価値や魅力向上の可能性を探り、事業実施に当たっての各種条件設定等の参考とすることを目的として、本調査を実施します。
[参考] 大阪市指定文化財「旧藤田邸庭園」

2.参加資格
本調査に参加できる者は、藤田邸跡の魅力向上に向けた事業に、事業主体として関心と意欲を有する法人又は法人のグループとします。個人の方の参加申込みはできません。

3.提案の前提条件
次の2つの前提条件をご留意の上、ご提案ください。

収益の還元等
事業による収益の一部を公園の整備費や維持管理費に充当することや、事業者自ら公園の運営や維持管理の一部を担うなど、公園のサービス向上等に還元する内容としてください。

関係法令の遵守
都市計画法や建築基準法、都市公園法、大阪市公園条例等、関係法令を遵守した提案としてください。

4.提案を求める内容
次の項目について提案を求めます。各項目について、可能な限り具体的にご提案ください。なお、指定の様式によらず、各項目について記載された自由様式にてご提出いただくことも可能です。詳細は実施要項の「5 提案を求める内容及び提案条件」をご確認ください。

(1)事業コンセプト(事業概要)
全体的な事業コンセプトや事業の概要についてご提案ください。

(2)事業内容
次の内容についてご提案ください。
- 収益施設の整備及び運営(公園内で実施する収益事業)
- 公共還元・地域貢献
- 公園施設の再整備

(3)全体計画図
収益施設の設置場所、再整備範囲及び再整備内容などといった全体計画図をご提案ください。概ねの位置、範囲及び内容等がわかるもので結構です。

(4)事業期間
初期投資回収期間等を踏まえた、必要な事業期間についてご提案ください。なお、事業期間は最長20年間とします。

(5)その他
収支計画(見込み)、実施スケジュール(準備期間含む)、提案事業を実現する上での課題及び条件などについてご提案ください。

5.資料閲覧
提案内容の検討の参考としていただくために、次のとおり、資料閲覧を実施します。申込方法等については、実施要項の「7(2)3資料閲覧の受付」をご参照ください。

閲覧可能資料
- 設計図面
- 施設平面図
- 発掘調査報告書
(注)特に設計時の計画概要資料については、設計当時の景観構成やゾーニング、施設配置に係る趣旨等の資料となりますので、可能な限り閲覧いただいた上で、ご提案ください。

閲覧方法
「様式2 資料閲覧依頼書」を受付後、順次、依頼書に記載いただいたご担当者様宛てにご連絡し、閲覧日時を調整します。閲覧場所は、実施要項の「9 問合せ先」に記載の住所となります。

注意事項
- 施設平面図等のデータは、現地での詳細な測量に基づき作成したものではなく、過去の設計図面等を基に概ねの位置を表示したものです。したがって、現状と異なる場合は、現状を優先します。
- 資料は閲覧のみとし、コピーはできません。カメラ等での写真撮影は可とします。
- 閲覧した資料は、本調査への参加を目的に使用するもので、本目的以外に使用してはいけません。
- 資料の使用によって発生した直接又は間接の損害について、大阪市は一切の責任を負いません。

6.スケジュール
- 実施要領の公表:令和7年7月16日(水曜日)
- 質問の受付:令和7年7月16日(水曜日)から7月25日(金曜日)午後5時まで
- 質問に対する回答の公表:令和7年8月8日(金曜日)予定
- 資料閲覧の受付:令和7年7月16日(水曜日)から9月26日(金曜日)午後5時まで
- 参加申込、提案書の受付:令和7年10月1日(水曜日)から10月3日(金曜日)午後5時まで
- 提案者との個別対話の実施:令和7年10月14日(火曜日)から11月14日(金曜日)まで
- 調査結果の公表:令和7年12月下旬 予定


7.質問の受付・回答
本調査に関して質問がある場合は、「様式1 質問書」に質問事項等を記入の上、質問受付期間内に募集要項の「9 問合せ先」に記載のメールアドレスあてに送付してください。電話、ファックス、来訪による質問は受け付けません。

(1)質問受付期間
令和7年7⽉16⽇(水曜⽇)から7⽉25⽇(金曜⽇)午後5時まで

(2)質問に対する回答
令和7年8⽉8⽇(金曜⽇)までに、⼤阪市ホームページに掲載予定です。

8.その他
- 本調査の実施結果について、参加事業者のアイデア及びノウハウの保護のため、参加事業者名を記さず、事前に参加事業者の確認を得た上で、大阪市建設局ホームページにて公表します。
- 本調査への参加に要する費用は、全て参加事業者の負担となります。大阪市からの費用の弁償及び報酬の提供はありません。
- 本調査実施後、その内容を精査の上で事業実現性の検討をすることから、必ずしも事業者公募を実施するものではありません。
- 本調査で意見・提案をいただいた内容は、今後、検討する際の参考としますが、事業者公募を行う際に必ずしも反映されるものではありません。
- 本調査への参加実績が、事業者公募を実施する際に優位性を持つものではありません。また、本調査で意見・提案をいただいた内容については、事業者公募の際に履行していただく義務はありません。
- 提案いただいた内容は、藤田邸跡の魅力向上に向けた検討にのみ使用します。

9.問合せ先
担当:大阪市建設局公園緑化部調整課(公園活性化担当)
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟4階M-4
電話:06-6615-6723
電子メールアドレス:koen-kasseika@city.osaka.lg.jp

実施要項、参考資料、様式
実施要項(PDF形式, 516.93KB)
実施要項(DOCX形式, 1000.23KB)
別図 現況平面図・周辺現況図(PDF形式, 747.30KB)
別紙 閲覧可能資料一覧(PDF形式, 186.82KB)
参考資料1 藤田邸跡計画概要(ゾーニング図、計画平面図)(PDF形式, 3.33MB)
参考資料2 公園施設設置・管理許可制度における公園使用料の考え方について(PDF形式, 166.66KB)
参考資料3 イベント等催事における公園使用料の考え方について(PDF形式, 51.36KB)
参考資料3_イベント等催事における公園使用料の考え方について(DOCX形式, 34.75KB)
様式1 質問書(PDF形式, 43.65KB)
様式1 質問書(DOCX形式, 18.90KB)
様式2 資料閲覧依頼書(PDF形式, 65.24KB)
様式2 資料閲覧依頼書(DOCX形式, 25.36KB)
様式3 参加申込書(PDF形式, 42.11KB)
様式3 参加申込書(DOCX形式, 24.90KB)
様式4 提案書(PDF形式, 53.72KB)
様式4 提案書(DOCX形式, 19.91KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない
