報道発表資料 港区制100周年・港区万博イベント 「わたしの未来・港区の未来イラスト表彰&万博出展おひろめ会」を開催します
2024年12月27日
ページ番号:641633

問合せ先:港区役所 総務課(総合政策)06-6576-9684

令和6年12月27日 14時発表
港区役所では、令和7年4月の区制100周年の節目に際して当区の更なる活性化に向け、区民や来街者に対し区の魅力を伝えるとともに、広く区民のみなさまに大阪・関西万博に対する関心をより一層高めていただく機会とするために、区役所・地域住民・地元企業等のみなさまと一緒になって盛り上げていく「港区万博」と称した取組を進めています。
令和6年7月から9月には、令和7年4月のメモリアルイヤーを記念し、区内の小学生・中学生向けに、「わたしの未来・港区の未来」をテーマにしたイラスト募集を行いました。このたび、応募のあったイラストから選考した大賞・特別賞・佳作の受賞者の表彰と、大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンに出展する企業・団体の概要のおひろめ会を開催します。
来場者の方には、先着順で区制100周年と大阪・関西万博のオリジナルグッズ(限定200個)をプレゼントします。

日時
令和7年2月2日(日曜日)14時~15時40分 (開場は13時20分から)

場所
港区民ホール(港区土地区画整理記念・交流会館7階)大阪市港区磯路1丁目7番17号

定員
200名(申込不要・先着順)

概要

「わたしの未来・港区の未来」イラスト受賞者への表彰
応募のあった作品から、小学生部門から9作品と中学生部門2作品が選考されましたので、受賞者の方への表彰を行います。
受賞作品については、「港区制100周年、大阪・関西万博開催記念 「わたしの未来・港区の未来」イラスト受賞作品をご紹介します」に掲載しています。

もと市岡商業高校の南側壁面の装飾について
弁天町エリアにある、「もと市岡商業高等学校」の仮囲いを大きなキャンバスとして活用し、イラスト募集の受賞作品である小学生・中学生のみなさんが描いた「未来」を表現したイラストを紹介するとともに、「現在」の港区内の名所などを親しみやすく明るく賑やかなタッチで表したシートの設置を令和7年1月末に予定しています。
場所:もと市岡商業高等学校(大阪市港区弁天1丁目5番街区)
仮囲いデザインイメージ


大阪ヘルスケアパビリオンに出展する企業・団体による展示概要説明

【ミライの都市】「人生ゲーム REBORN in 2050 みんなのチカラで、未来をすすめ。」

前面・側面・床面をLEDディスプレイに囲まれたバーチャル空間で演出する、子どもから大人まで楽しめる大迫力の人生ゲームです。
みんなでワクワクする未来を没入体験しよう!
『人生ゲーム REBORN in 2050 みんなのチカラで、未来をすすめ。』プロモーションムービー (©TOMY
©2025 Hasbro. All Rights Reserved.)
協力:日本生命保険相互会社

【リボーンチャレンジ(10月7日(火曜日)~13日(月曜日・祝日))】 「空飛ぶトラック」を開発!飛行船Zipang(ジパング)プロジェクト

港区内の町工場など13社が連携して進める、「空飛ぶトラック」を開発するプロジェクトです。
ヘリウムガスの浮力を調節することで物を持ち上げるなど、道がない場所へも物資を届けられる新機構の飛行船が拓く未来社会。万博会場(週替わり展示)でぜひご覧ください。

その他
- 取材を希望される場合は、令和7年1月27日(月曜日)17時までに、「取材申込書」によりお申込みください。
- 当日の取材の受付は13時30分から、港区民ホール7階の受付にて行います。受付で名刺受けを行いますので、名刺をご持参いただきますよう、お願いします。
- 取材に際しては、必ず自社腕章、社員証(記者証)、又は市政記者カードのいずれかを見えやすいところに着用してください。腕章等の着用がない方は取材をお断りすることがありますのでご注意ください。
- 取材中は、進行を妨げないよう、職員・スタッフの指示、誘導に従っていただくなどご協力をお願いします。
取材申込書
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない
