ページの先頭です

報道発表資料 築港南地区再開発に係るマーケット・サウンディング(市場調査)を実施します

2024年11月6日

ページ番号:637972

問合せ先:大阪港湾局営業推進室開発調整課(06-6615-7804)

令和6年11月6日 14時発表

 大阪港湾局は、築港南地区再開発を検討するにあたり、埋立地及びその背後地の活用方策について、民間事業者からの実現可能なアイデア、参画意向、市場性の有無等を把握し、今後の検討に役立てることを目的としたマーケット・サウンディング(市場調査)を実施します。

1. 調査の趣旨・背景

 大阪市港区の築港地区では、大阪港の玄関口にふさわしい“みなとまち”の再生に向けて、「21世紀に向けて新たな交流と創造の育まれるまち」を基本テーマとして、文化・業務等が連携する文化的な賑わいのある空間を形成することをめざしてきました。

 この方針を具体化するため、大阪市港区役所が作成した「築港・天保山まちづくり計画」では、築港南地区において、現在物流施設が立地している土地等の動向を踏まえ、将来的に必要に応じて土地利用の規制を見直し、住宅等の都市的な土地利用への転換を誘導することとしています。

 今回の調査は、築港南地区再開発を検討するにあたり、埋立地及びその背後地の活用方策について、民間事業者から実現可能なアイデアを広く募り、民間事業者の参画意向、市場性の有無等を把握することで、今後の検討に役立てることを目的としています。

 埋立地は、大規模災害時の防災拠点だけではなく、市民にウォーターフロントを開放し、交流の場としても機能する緑地として埋立免許を取得していますが、本調査の結果を踏まえ、今後、土地利用の見直しも視野に検討を進めてまいります。

2. 調査の対象区域

 提案を求める対象区域は、下図に示す範囲内とします。

調査の対象区域の図
別ウィンドウで開く

3. 求める提案内容

 「築港・天保山まちづくり計画」の趣旨を踏まえ、地域のにぎわい創出の実現に向けて幅広いアイデアを求めます。

 下記1~4の項目について提案してください。指定の様式の他、別紙として図面やイメージ図等を添付することも可能です。できるだけ具体的な提案資料としてください。

  1. 対象区域での取組内容・規模・概算整備費等
  2. 船溜まり及び水際線の活用
  3. 提案を実現するための課題及び条件
  4. その他

4. 調査の対象者

 対象者は、築港南地区再開発に係る実現可能な計画の提案を行い、かつ実行する意向を有する法人又は法人のグループとします。

5. 調査の流れ(スケジュール)

  • 実施要領の公表:令和6年11月6日(水曜日) 大阪港湾局ホームページに掲載
  • 調査に関する質問の受付:令和6年11月6日(水曜日)午後2時から11月20日(水曜日)午後5時まで
  • 質問に対する回答:令和6年12月初旬(予定) 大阪港湾局ホームページに掲載
  • 提案資料の受付:令和6年12月5日(木曜日)午前9時から12月26日(木曜日)午後5時まで
  • ヒアリングの実施:令和7年1月中旬から2月初旬(予定)
  • 調査結果の公表:ヒアリング実施後、とりまとめ次第、提案者の名称を非公表とし大阪港湾局ホームページに概要を掲載

6. 留意事項

  • 本調査への参加に要する費用は、全て提案者の負担となります。大阪市からの弁償及び報酬の提供はありません。
  • 本調査は事業者を選定するものではありません。(今後の土地の提供にあたっては、原則公募によるものとします。)
  • 本調査で意見・提案いただいた内容は、築港南地区再開発における条件等を検討する際の参考としますが、条件等への反映や内容の実施等を保証するものではありません。
  • 事前に提案者へ内容の確認を行ったうえで、本調査の実施結果を本市以外の関係機関等との協議に使用する可能性があります。
  • 本調査への参加実績が、事業者公募を実施する際に優位性を持つものではありません。また、本調査で意見・提案いただいた内容は、事業者公募の際に履行いただく必要はありません。
  • 本調査終了後も、必要に応じて追加のヒアリング、文書照会等を実施することがありますので、ご協力をお願いします。
  • 本調査で提出いただいた資料は、理由の如何に問わず、返却しません。

7. その他

 マーケット・サウンディング実施に係る詳細は、実施要領をご覧ください。

探している情報が見つからない