報道発表資料 市設建築物におけるファシリティマネジメントの取組を進めています―令和6年度における再編整備、長寿命化、省エネルギー化等の取組について―
2025年4月9日
ページ番号:650758

問合せ先:都市整備局 企画部 ファシリティマネジメント課(06-6208-9328)

令和7年4月9日 14時発表
大阪市では、全庁横断的な視点で施設整備のあり方を検討する「資産流動化プロジェクト施設チーム」を設置し、施設を所管する局や区と連携を図りながら、市設建築物の総合的な有効活用を図るファシリティマネジメント(注)を推進しています。
また、平成27年12月には、公共施設の総合的かつ、計画的な維持管理を進めるうえでの基本的な方針として「大阪市公共施設マネジメント基本方針」を策定し、取組を進めています。このほど、令和6年度における主な取組の成果を取りまとめましたので、公表します。
(注)本市が所有する施設(ファシリティ)を市民共有の財産として、また、貴重な経営資源として捉え、全庁横断的な視点から総合的な有効活用を図る取組(マネジメント)のことです。

【再編整備の推進】
施設整備計画書によるチェックシステムを実施し、施設整備計画を評価(397件)

【長寿命化の推進】
- 点検結果や工事履歴等を集約化した施設カルテを一般施設において運用(642施設(令和6年4月時点))
- 全ての市設建築物について個別施設計画(全92計画)を運用
- 施設所管所属が適時適切な修繕・更新を行えるように予防保全に係る評価支援を実施(118件)
- 耐震化の取組として特定天井脱落対策を実施(3施設で新たに工事着手)

【省エネルギー化の推進】
- 一般施設におけるエネルギー消費量を削減(平成25年度比で36.7%削減)
- 設備機器の運用改善など施設管理者に対する技術的支援を実施(16施設)
- 環境配慮技術を積極的に導入した施設整備を実施(学校施設においてZEB Oriented相当に対応した設計を実施(11校))
- 民間ノウハウを活用して省エネルギー改修を行うESCO事業を実施(大阪市立小中学校(392施設)で合計約22万台の屋内照明をLED化)
市設建築物におけるファシリティマネジメントの推進-令和6年度における取組について-
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない
