報道発表資料 大阪市立住まい情報センター 国際シンポジウム「外国人から見た『和室』の価値」の詳細が決定しました
2025年8月6日
ページ番号:658241

問合せ先:大阪市立住まい情報センター(06-6242-1160)

令和7年8月6日 14時発表
大阪市立住まい情報センターでは、大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会)の開催期間に併せ、大阪の都市居住文化を広く発信するとともに「住むまち・大阪」に対する愛着とイメージアップを図るため、特別な展示・イベントを開催します(令和7年3月12日報道発表済み)。
世界で日本にしかない空間である「和室」。現在、日本の和室は減少を続け、日本のくらしのなかで和室の位置づけも変化しています。和室は外国人の目にどのように映るのでしょうか。
本シンポジウムでは、日本国際博覧会協会副会長を務めるウスビ・サコ氏(マリ共和国出身)をはじめとする海外にルーツを持つ研究者の方々と、和室に造詣の深い研究者の方々をお招きし、「歴史」「技術」「文化」「思想」など多様な切り口から、外国人の目に和室はどう映るのか、国際的な観点から共にその価値を探ります。

概要

開催日時
令和7年9月27日(土曜日) 13時から16時まで(開場は12時30分から)

開催場所
大阪市立住まい情報センター3階ホール(大阪市北区天神橋6丁目4ー20)

開催方式
対面参加

定員
150名(申込先着順、参加費無料)

講演プログラム

基調講演「日本の住まいと多様性―外国人から見た『和室』の価値―」

講師
- ウスビ・サコ 氏(京都精華大学元学長、同大名誉教授、東京都公立大学法人理事、日本国際博覧会協会副会長・理事・シニアアドバイザー兼任他)

パネルディスカッション「外国人から見た『和室』の価値」

パネリスト
- 青井哲人 氏(明治大学理工学部専任教授)
- 内田青藏 氏(神奈川大学特任教授、現代・和室の会会長)
- 郭雅雯 氏(安田女子大学理工学部建築学科准教授)
- 山形政昭 氏(大阪芸術大学名誉教授、関西学院大学フェロー)
- ルフェーブル・エリック 氏(フランス政府認定建築士(DPLG))

コーディネーター
- 増井正哉 氏(大阪くらしの今昔館館長、京都大学名誉教授、奈良女子大学名誉教授)

申込方法
インターネット、送付又はFAXでお申し込みください。

インターネットの場合
申込フォームにお名前(ふりがな)・メールアドレス・電話番号・住所・年齢をご記入ください。
【申込フォームURL】https://www.osaka-angenet.jp/event/522

送付又はFAXの場合
郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を明記して、申込先までお申し込みください。

申込先
大阪市立住まい情報センター
〒530-8582 住まい情報センター4階住情報プラザ(大阪市北区天神橋6丁目4-20)
「【国際シンポジウム】外国人から見た「和室」の価値(9/27)」係
FAX番号:06-6354-8601

申込締切
令和7年9月26日(金曜日)19時まで
(注)定員になり次第、申込み受付は終了します。

問合せ先
大阪市立住まい情報センター(電話06-6242-1160)
おおさか・あんじゅネット https://www.osaka-angenet.jp/
探している情報が見つからない
