スーパーシティ・フォーラムを開催、府民・市民の方からスーパーシティにおける意見を募集します(フォーラム及び意見募集は終了しました)
2023年11月1日
ページ番号:524680

スーパーシティ・フォーラム
広く府民・市民の方に大阪府市のスーパーシティの構想案を知っていただくため、スーパーシティ・フォーラムを開催しました。

日時
令和3年2月8日(月曜日)午後4時から午後5時まで

出席者
大阪府知事
大阪市長
アーキテクト
西尾章治郎氏(国立大学法人大阪大学総長)
上山信一氏(慶応義塾大学政策学部 教授)
藤本壮介氏(建築家 2025年日本国際博覧会会場デザインプロデューサー)
※下條真司氏(国立大学法人大阪大学 サイバーメディアセンター センター長・教授)は欠席されました。
※アーキテクトとは「地域課題の設定、事業計画の作成、先端的技術の活用など、スーパーシティ構想全体を企画する」者です。

次第
- アーキテクトの発表
- スーパーシティ提案内容の発表
- 知事、市長、アーキテクトによる意見交換会

WEB配信
- 当日の様子をこのページよりライブ配信します(配信は終了しました)。
- ライブ配信でご覧になれなかった場合も、アーカイブ配信(YouTube)でご覧いただけます。
提案概要
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
フォーラム議事録
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


意見募集
内閣府に対するスーパーシティの提案に先立ち、住民等の意向把握を行うため、広く府民・市民の方に大阪府市のスーパーシティの構想案に関してご意見を募集しますので、ぜひ、ご意見をお寄せください。

募集期間
令和3年2月8日(月曜日)スーパーシティ・フォーラム終了後から令和3年2月22日(月曜日)まで(募集は終了しました)

応募方法
ご意見は大阪市行政オンラインシステムより応募ください(募集は終了しました)。

スーパーシティ・フォーラムにかかるご意見について
- ご意見募集期間:令和3年2月8日(月曜日)~令和3年2月22日(月曜日)
- 募集方法:行政オンラインシステムによる
- ご意見件数:235件
いただいたご意見の主なもの
- 新型コロナ感染症の影響で、良くも悪くも社会が大きく変貌しているこの時期に、活力のあるまちを実現してほしい。
- 新しくまちづくりを進める段階から、最新の考えや技術を導入することになるので、他の地域にないメリットの多い街が誕生すればよい。
- 2025年の万博を控え、街の機能、利便性が向上し、市民の生活の質が高まる機会として良いきっかけになる。
- より良いまちづくりに向けて積極的に産学官連携しながら推進していただきたい。
- 企業の商品開発や実験に強制的に参加させられることがないよう、行政がしっかりとイニシアチブをとってほしい。
- 健康状況のデータを取得とあるが氏名などの個人情報も取得するのであろうから、どこまでデータを集めるのか明確に提示すべき。
- 関西全体で先端技術を利用し、行政や企業がデータを活用する際、市民と行政との信頼関係は必須と考える。
- スーパーシティとは何か、府民市民にしっかり説明すべき。
- 今はまずコロナ対策に集中すべき。
- スーパーシティを推進することにより個人のプライバシーの権利が侵害される恐れがある。
- 各プランを実現するのにどのくらいの予算がかかるのか、又その財源はどうするのかの提示なしに市民に意見を求めるのはいかがなものか。
- 何もかもデジタルで管理、監視される社会は望まない。
これらいただいたご意見も参考にしながら提案書をとりまとめ、国の公募申請へ向けて取り組んでまいります。
貴重なご意見ありがとうございました。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 デジタル統括室 戦略担当スマートシティ推進グループ
住所:〒530-8201大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所地下1階)
電話:06-6208-7459
ファックス:050-3737-2976