<参考>「教育環境の再編」これまでの取組
2017年1月18日
ページ番号:318468
【取組経過】平成26年4月~
区政会議・部会 計7回
教育行政連絡会 計2回(28小中学校長)
教育保育連絡会 計2回(幼稚園所、小中学校等64施設)
住民説明会 西側全11小学校(北鶴橋、御幸森、鶴橋、東桃谷、勝山、林寺、生野、田島、舎利寺、生野南、西生野のべ約650人)
出前講座 計2回(のべ約90人)
これからの教育環境を考えるワークショップ
これまでの取組から
- 子どもたちにはいろんな経験をさせることが大切というのが、様々な意見に共通している点。
いろんな人たちとコミュニケーションし、豊かな人間性を育むことが、これから人生を過ごし、社会生活を営んでいく上での基礎となり重要。 - 子どもたちを丁寧に見守り、育んでいくためには、幼稚園や保育園・所と小学校、小学校間、小学校と中学校などでの子どもの交流や教員の連携が大切だが、現状では物理的、時間的な制約もあり難しい。
- 小学校については、教育コミュニティが根付き、いろんな立場の方が学校に関心を持ち、保護者や学校だけでなく、地域全体で子どもたちを育んでいただいている状況。
- 中学校においては、複数の小学校区で構成されているということもあり「地元」という意識が薄れ、地域と学校の関わりや交流が少なくなる傾向が大きい。学校からの情報発信が少ない、学校に行く機会がない、距離や就学期間の短さも影響して、総じて「よく知らない」とう状況。
- 中学校区単位での地域対抗イベントや防災訓練の実施など、地域連携の強化や学校情報の共有など、中学校においても保護者・地域住民が学校に関心を持ち、支えていくことが大切。
(参考)「教育環境の再編」これまでの取組
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader DC が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市生野区役所 地域まちづくり課
〒544-8501 大阪市生野区勝山南3丁目1番19号(生野区役所4階)
電話:06-6715-9920
ファックス:06-6717-1163