生野区「やさしい日本語から、つながろう。」
2021年8月30日
ページ番号:448076
やさしい日本語は、「人と人」がつながるきっかけになるコミュニケーションツールの一つ。
生野区 やさしい日本語から、つながろう。
これは、やさしい気持ち、やさしい日本語からはじまる新たなコミュニティづくり
「やさしい日本語」から、まちの人たちのつながりの輪を広げる取り組みです。
生野区役所は、「やさしい日本語」を通じて、まちの中で人と人とのつながりが、広がっていくことをめざしています。


「やさしい日本語」で話してみませんか?
普段、何気なく私たちが話している日本語、
じつは、外国人にとって、とてもむずかしいんです。
でも、ほんの少し私たちが工夫することで、とても伝わりやすくなります。


「やさしい日本語」に正解はないんです。
「やさしい日本語」は、「易しい日本語」であると同時に、「優しい日本語」です。
あなたも、相手にあわせてやさしい気持ちで「やさしい日本語」を話してみませんか?

生野区の想い
この取り組みに対する想いを「趣意書」にまとめました。
「近所で、学校で、職場で『いろんな国の人に出会える』まち。
世界につながる生野区だから。大阪中に、そして日本中に「やさしい日本語」をスタンダードにするための、はじめの一歩を届けたい。」
「やさしい日本語」から、つながろう。
新しい私に出会い、豊かな関係を始めてみませんか。
趣意書データ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY-NC
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


「やさしい日本語」ロゴ 缶バッジ・ステッカー
生野区では、「趣意書」の想いに賛同くださる方には缶バッジを、お店には店頭に掲示いただくステッカーを区のイベントなどでお渡ししています。
缶バッジは、次の2種類あります。
- やさしい日本語「話します」
- やさしい日本語「話してください」
国籍・ルーツにこだわらず、日本語が得意・不得意にもこだわらず、「人と人」がつながるきっかけに、お好きな方をお選びください。





やさしい日本語 缶バッジ・ステッカーのデザインについて
生野区は、このデザインを多くの方に利用して頂きたいと考えております。
このデザインが広がり、「やさしい日本語」をきっかけに、ひとりでも多くつながってほしいと願っております。
缶バッジ・ステッカーデザインデータ
缶バッジ・ステッカーデザイン(PDF形式, 107.56KB)
やさしいにほんご話します ロゴデザイン(PNG形式, 61.71KB)
やさしいにほんご話してください ロゴデザイン(PNG形式, 65.48KB)
やさしいにほんご協力店 ステッカーデザイン(PNG形式, 173.76KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
【やさしい日本語 缶バッジ・ステッカーのデザイン使用条件】
- 生野区の取組み趣旨に賛同していただける方は、区外市外どなたでも使用できます。
- デザインの著作者の表示は不要です。
- 本デザインは、缶バッジ・ステッカーとしてデザインしておりますが、目的に限定せず、ロゴとしても使用できます。
- 縦横比を維持して拡大・縮小して使用できます。
- 営利目的での使用はできません。
- 法令や公序良俗に反するおそれがあるときは、使用できません。
- 特定の政治活動又は宗教活動等に利用されるおそれがあるときは、使用できません。
- また、以下の使用禁止例を守ってご使用ください。
ご使用の際はご報告ください。
ご報告は任意ですが、広がりが実感できると私たちの励みになりますのでよろしくお願いします。
報告は、生野区役所企画総務課(to0001@city.osaka.lg.jp)までメールにてお願いします。
生野区のブログでは、このロゴデータを使い、作った様々なものをご紹介しております。
ご覧ください。
使用禁止例データ
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
なお、本デザインは大阪府「プラットフォーム形成支援事業」により府立江之子島文化芸術創造センターがデザインしました。

『「やさしい日本語」から、つながろう。』協力者・協力店舗について

協力者・協力店舗の認定要件
【協力者の認定要件】次の3つ全てを満たす人
- 「趣意書」の想いに賛同してくれる人
- 「やさしい日本語」のコミュニケーションの輪に積極的に関わってくれる人
- 「やさしい日本語」をつかって、実際に外国の方とのコミュニケーションを体験している人

【協力店舗の認定要件】次の4つ全てを満たす店舗
- 「趣意書」の想いに賛同してくれる店舗等
- ステッカーを店頭に掲出し、「やさしい日本語」のコミュニケーションの輪に積極的に関わってくれる店舗等
- 「やさしい日本語」をつかって、実際に外国の方とのコミュニケーションを体験している店舗等
- 今後、『「やさしい日本語」から、つながろう。』の取組みを進めるにあたって、広報に関する協力・連携をいただける店舗等
- 広報に関する協力・連携には、区の広報紙面等での掲載協力(掲載許可)をはじめ、広報物の掲出・配架協力、イベントへの出店協力といった、PR全般に関する協力を指し、個別の協力範囲は、都度協議・調整のうえ取り決めさせていただきます。


「やさしい日本語」協力店一覧・地図
『「やさしい日本語」協力店』とは、「やさしい日本語」のコミュニケーションの輪に積極的に関わってくれる店舗や病院などです。
さあ一緒に、「やさしい日本語」、はじめてみませんか?
「やさしい日本語」協力店一覧
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY-NC
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
- やさしい日本語 協力店地図
「やさしい日本語 協力店地図」が便利なweb版になりました! ぜひご活用ください!

【動画】外国人留学生が「やさしい日本語」協力店に行ってみた!


やさしいNEWS(PDF版)でお知らせしています
画像をクリックするとダウンロードできます。




Facebookで 情報(じょうほう)を とどけて います


生野区役所からの大事なお知らせを「やさしい日本語」と10言語で読むことができます。


「やさしい日本語」の取り組みページ


生野区の「やさしい日本語」の取組みが紹介されました!
- 2018年11月28日 読売新聞に掲載されました
- 2018年12月18日 大阪日日新聞に掲載されました
- 2018年12月25日 朝日新聞に掲載されました
- 2019年3月1日 時事通信官庁速報で配信されました
- 2019年3月22日 東京都オリンピック・パラリンピック準備局 多言語対応協議会ポータルサイトに掲載されました
- 2019年4月1日 日本広報協会「月刊広報4月号」に掲載されました
- 2019年5月1日 ぎょうせい「月刊ガバナンス5月号」に掲載されました
- 2019年11月12日 MBSテレビ「Newsミント!」で放送されました
- 2020年2月26日 NHK「関西ブログ」に掲載されました
- 2020年5月26日 読売新聞に掲載されました
- 2021年8月16日 雑誌「BRUTUS 2021年9月1日号」に掲載されました
- 2021年8月30日 総務省「多文化共生事例集(令和3年度版)」に掲載されました
- 2022年3月1日 出入国在留管理庁『ハーモニーの木 第4号(令和4年3月号)』に掲載されました
- 2022年3月17日 読売新聞に掲載されました
- 2022年10月31日 「ジチタイワークスVol.22」に掲載されました『「やさしい日本語」で人と人とがつながる、多文化共生のまちづくり。』
- 2023年7月20日 日本経済新聞に掲載されました
- 2024年2月1日 日本経済新聞に掲載されました
- 2024年3月29日 東京都多文化共生ポータルサイト(TIPS)に掲載されました

「やさしい日本語」普及啓発ポスターを貼ってみようキャンペーン
このポスターはB1(728×1030mm)サイズです。
現在、JR鶴橋駅、JR寺田町駅に、不定期で掲示していただいています。
この普及啓発ポスターをぜひ貼りたいとお考えの「やさしい日本語」協力店等がありましたら、こちらのポスターを直接、生野区役所企画総務課にてお渡しします。
ぜひ、店頭、店内に掲示してください。
なお、数に限りがありますので、在庫がなくなり次第、このキャンペーンは終了させていただきます。


話して、食べて、つながろう コミュニティイベント「タタミトーク」を開催しました!

【日時】平成30年12月9日(日) 11時30分~15時
【場所】リゲッタIKUNOホール(生野区民センター内)
【内容】いろんな国の方たちが集まって考えたプログラムがもりだくさん!
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市生野区役所企画総務課
住所: 〒544-8501 大阪市生野区勝山南3丁目1番19号(生野区役所4階)
電話: 06-6715-9683 ファックス: 06-6717-1160