令和6年度地域活動協議会(地活協)だより
2025年4月1日
ページ番号:621856

令和6年度「地域活動協議会(地活協)だより」
城東区内の地域活動協議会は、ボランティアの皆さんによって運営されています。
さまざまな活動内容は、当ページの他に区広報誌「ふれあい城東」にも記事として掲載しています。
なお、各地域活動協議会による情報発信も行われています。各地域活動協議会が運営するSNSやホームページをご覧ください。

令和7年3月1日更新

城東区に転入された方、町会に入りませんか?
今回は、地域の絆を深め、住みやすいまちづくりを進めるための町会加入についてご案内します。
・町会ってどんなことをしているの?
町会は、地域住民が協力して暮らしやすい環境を作るため、避難訓練や災害時の情報共有、地域イベントの開催や見守り活動等を行っています。
これらの活動は、地域の安心・安全を守るために欠かせないものです。
・町会に加入すると
①地域のつながりが深まる
②まちの情報をいち早く入手できる
③まちづくりに参加できる
というメリットがあります。
町会に加入するには町会長等の町会役員にお尋ねいただくか、城東区まちづくりセンターまでお問い合わせください。
問合せ 城東区まちづくりセンター(放出西1-9-7 放出西会館内)
電話 6167-9900 ファックス 6167-9901
町会加入促進チラシ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

令和7年2月1日更新

女性の視点にたった防災を考える!
各地域活動協議会では、防災リーダーを中心に防災訓練などを実施し、防災意識の向上に努めています。
まちづくりセンターでは、実証実験としてLINE のオープンチャット「城東区防災女子」を開設しました。女性視点での防災・避難所運営などについてのご提案・ご意見を書き込んでいただければ、各地域活動協議会に提供していきます。「城東区防災女子」について詳しくは、問合せ先まで。
問合せ 城東区まちづくりセンター(放出西1-9-7 放出西会館内)
電話 6167-9900 ファックス 6167-9901

令和7年1月1日更新

若者が躍動するまちづくりをめざして!
城東スギタクレストホールで開催される「城東区二十歳のつどい」終了後に、各地域活動協議会主催の「二十歳のつどい」が開催されます。区内16地域活動協議会では、地域ごとに特色のある催しや、地域コミュニティの一体感を感じられる時間が提供されています。「二十歳のつどい」は地域の先輩が若者たちの成長をお祝いし、若者が地域の先輩たちとふれあう大切な機会となっています。
城東区まちづくりセンターでは今後、大阪公立大学の学生を中心にゲーム等を通じて若者と地域の子どもや高齢者との交流の場を設ける機会も企画しています。地域のイベント情報等は城東区まちづくりセンターまでお問い合わせください!
問合せ 城東区まちづくりセンター(放出西1-9-7 放出西会館内)
電話 6167-9900 ファックス 6167-9901

令和6年12月1日更新

災害に強いまちづくりをめざして!
区内の地域活動協議会では、地域住民の防災意識向上と災害対応力の強化を目的に、さまざまな防災訓練を実施しています。最近の訓練では、「多くの住民が訓練に参加し、避難経路の確認や初期消火の方法を学ぶことができた」「災害時に役立つスキルが習得できる実践的な訓練だった」「防災リーダーの育成につながり、災害時の指揮能力が向上した」とのご意見が寄せられました。
これらの取組みにより、地域全体の防災意識が高まり、災害に強いコミュニティの形成が進んでいます。今後も継続的に訓練を実施し、さらなる防災力の向上をめざしていく予定です。今後、地域活動協議会と連携して防災訓練に参加したい方や企業・NPO団体の方は、城東区まちづくりセンターまでお問い合わせください。
問合せ 城東区まちづくりセンター(放出西1-9-7 放出西会館内)
電話 6167-9900 ファックス 6167-9901

令和6年11月1日更新

地域活動協議会の会計事務担当者交流会を開催!!
住みよいまちづくりを実現するためのさまざまな活動には、備品・機材などの購入費や光熱水費、維持費等がかかります。年度末の精算・報告に向けて、日々会計事務担当者がたくさんのレシートや通帳などとにらめっこして、会計事務を進めてくれています。
そんな会計担当者の一助になればと、まちづくりセンターでは会計事務の負担を軽くすることをテーマに、交流する場を設けました。当日は、自由に『おしゃべり』(グループワーク)しながら、持ち寄られた「お困りごと」を解決できるよう相談しあったり、負担を軽くする工夫や意見交換が行われました。これからも地域活動協議会の会計を支える方を支援していくとともに、広報担当者交流会や企業間交流会の実施も予定しています。
問合せ 城東区まちづくりセンター(放出西1-9-7 放出西会館内)
電話 6167-9900 ファックス 6167-9901

令和6年10月1日更新

「ふれあい喫茶」参加してみませんか?
地域活動協議会の活動の一つであるふれあい喫茶は、ボランティアの皆さんによって、地域の人たちの交流の場として開かれた喫茶であり、一般的な喫茶店ではありません。ふれあいの場、語らいの場として、大人も子どもも楽しいひと時を過ごせる場所です。
各地域で月に1回程度行われており、パンやコーヒー、紅茶、ジュースなどが100~200円程度で提供されています。この機会に「ふれあい喫茶」に行ってみたい方は、城東区社会福祉協議会広報誌「元気にいこかマップ」や各地域のSNS等をご覧ください。
問合せ 城東区まちづくりセンター(放出西1-9-7 放出西会館内)
電話 6167-9900 ファックス 6167-9901

令和6年9月1日更新

城東区まちづくりセンターは地域と企業をつなぎます!
地域活動協議会では、城東区内に店舗や営業所のある企業との連携を推進しており、まちづくりセンターが両者の橋渡しを担っています。持続可能なまちづくりのため、企業が福祉・防災・防犯やイベント等の活動に参加したり、町会や地域活動協議会等への加入やサービス・製品の提供を行うなど、さまざまな方法でまちづくりに参加しています。
今年度は新たに香椎化学工業株式会社が加わり、鯰江地域等の食事サービスに合わせてハンドマッサージや美容相談を実施しました。「地域活動に貢献したい」「自社のサービスやスキルを地域活動に活かしたい」など地域活動に関心のある企業の方はまちづくりセンターまでお問い合わせください。
問合せ 城東区まちづくりセンター(放出西1-9-7 放出西会館内)
電話 6167-9900 ファックス 6167-9901

令和6年7月1日更新

「いざという時」「日々の安全」のために~地域活動協議会発 防災・防犯活動実施中~
区内の地域活動協議会では、安全で安心な住みよいまちづくりのため、防災訓練や青色防犯パトロール活動、街路防犯灯の維持管理などさまざまな防災・防犯活動を実施しています。その一環として、4月には中浜と鯰江東の2地域で「自転車ひったくり防止カバー」の無料取付けおよび「自転車ワイヤーロック錠」の無料配布を実施しました。これらの活動は地域にお住まいのボランティアの皆さんにより行われています。
「地域のみんなとつながりたい」「何か地域活動を始めてみよう」「自身の該当する地活協がわからない」そういった方はぜひまちづくりセンターまでお問い合わせください。
問合せ 城東区まちづくりセンター(放出西1-9-7 放出西会館内)
電話 6167-9900 ファックス 6167-9901

令和6年6月1日更新

城東区まちづくりセンター稼働中!
地域活動協議会(以下:地活協)では、安全で安心な住みよいまちづくりのため、防災・防犯活動や環境衛生、子どもから高齢者の福祉・健康増進、文化スポーツ事業などさまざまな活動を行っています。まちづくりセンターでは、区内16の地活協がより充実した活動ができるよう、SNSを活用した広報活動、自主財源獲得のためのペットボトル回収・コミュニティ回収の実施、開かれた組織運営・会計等の透明性確保など自律運営の支援を行っています。
「地域のみんなとつながりたい」「何かを始めてみよう」「得意分野を活かし、新たなまちづくりの担い手をめざそう」という方は、お気軽にまちづくりセンターまでお問い合わせください。
問合せ 城東区まちづくりセンター(放出西1-9-7 放出西会館内)
電話 6167-9900 ファックス 6167-9901

令和6年5月1日更新

青少年指導員(通称:『青指(せいし)』)って知っていますか?
青少年指導員(通称『青指(せいし)』)は、地域における青少年の健全育成活動および非行防止活動を推進するため、大阪市長から委嘱を受けて活動をしている方々です。城東区では、概ね18歳から50歳までのメンバーが各小学校区に分かれ、活動を行っています。普段は、仕事や家事をしている方々ですが、地域の青少年が健やかに育ってくれることを願い、『夜間巡視』や学校の校庭を利用した『校庭キャンプ』などを行っています。また、城東区全体の活動としても11月の『城東まつり』ではブース出展、1月の『二十歳のつどい』では主催団体の一翼を担うなど区役所や地域団体とも協働し、地域の青少年がこれからも「住みたい」と思えるようなまちづくりに取り組んでいます。
何かちょっと新しいことをしてみたいと考えている方は、ぜひこの『青指』も選択肢に入れてください。
問合せ 城東区まちづくりセンター(放出西1-9-7 放出西会館内)
電話 6167-9900 ファックス 6167-9901

令和6年4月1日更新

春からの新生活は、地域活動に参加してみませんか
今年度も、KEG(けいいーじー)キャリア・アカデミーが城東区でのまちづくりセンター(通称:まちセン)業務を受託し、城東区内16の地域活動協議会(以下:地活協)の自律に向けた支援を行います。
地活協では、おおむね小学校区を範囲として、地域団体やNPO、企業など地域のまちづくりに関する団体が集まり、防災・防犯活動や環境衛生、子どもから高齢者の方の福祉・健康増進、文化スポーツ事業などさまざまな活動を通じて、安心・安全で住み良いまちづくりに取り組んでいます。まちセンでは、地活協が自律的かつ継続的な運営を行っていけるよう、広報活動、自主財源の確保、組織運営や会計など、地活協の困りごとや課題を解決するために支援をしてまいります。現在、地活協では、地域活動の担い手不足が大きな課題となっています。地域の活動・まちづくりに関心がある方、地域活動への取組みを検討されている企業や団体の方は、ぜひまちセンまでお問い合せください。
問合せ 城東区まちづくりセンター(放出西1-9-7 放出西会館内)
電話 6167-9900 ファックス 6167-9901
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市城東区役所 市民協働課地域連携グループ
〒536-8510 大阪市城東区中央3丁目5番45号(城東区役所3階)
電話:06-6930-9734
ファックス:050-3535-8685