令和7年度 城東区運営方針(案)
2025年2月14日
ページ番号:645522
【区の目標(何をめざすのか)】
城東区に住んでよかったと思えるまち
~人が輝き活気にあふれ、まちに愛着があること~
- 住む人、訪れる人がふれあい、きずなを大切にし、地域全体で支えあう「温かいまち」
- 住民の皆さん一人ひとりが考え、つくりあげる「住民主体のまち」
- 誰もが穏やかに日々を過ごすことができる「安心なまち」
【区の使命(どのような役割を担うのか)】
区民とともに、人と人との絆を大切にし、城東区に住んでよかったと思えるまちづくり(SDGsを意識した区政運営)
- 地域の住民同士が力を合わせ、豊かなコミュニティを築いていること
- 災害に強く、犯罪の少ないまちであること
- 安心して子育てができ、子どもを育めるまちであること
- 誰もが健康で、支援を必要とする人を地域で支えるまちであること
- 区役所が信頼できるところであること
【令和7年度 区運営の基本的な考え方(区長の方針)】
城東区は、人口密度が大阪市内でも高く、多くの方に「住みやすい」と評価いただくなど、「住のまち」として発展しており、引き続き、豊かなコミュニティを築き、まちへの愛着や誇りを感じる、「住んでよかったと思えるまち」をめざして取り組みます。
まちづくりの分野では、各地域活動協議会を中心としたコミュニティづくりを重点的に支援するとともに、住民同士の「つながり」や「きずな」の醸成のため、さまざまな活動主体の自主的活動活性化に向けたまちづくりの支援に取り組みます。
防災、防犯の分野では、地域ごとの防災マップの作成支援や、備蓄物資の増強など防災倉庫・避難所の機能強化とともに、防災意識の向上、啓発に向けた情報発信の強化や、想定浸水深表示板並びに防犯カメラの計画的な再設置など、地域防災力及び地域防犯力の向上に取り組みます。
子育て支援・教育の分野では、情報発信の強化、要保護児童やヤングケアラー等への支援の充実を図るとともに、相談・支援システム「城東区版スクールロイヤー制度」等による教職員の働き方改革の推進、不登校傾向や不登校の子どもを対象とした学校内も含む居場所づくり等を通じた基礎学力の向上や学習習慣の形成により、学校生活の充実化に取り組みます。
地域福祉・健康づくりの分野では、地域福祉支援事業や地域包括ケアシステムの充実等により、地域で支えあうまちづくりに取り組みます。
また、区政運営では、信頼される区役所づくりに向け、城東区経営理念のもと、職員のコンプライアンスの意識の向上や、DXを活用した窓口サービスの向上、窓口環境の改善、情報発信の充実等の取組みに加え、大阪・関西万博の機運醸成及び来場促進に取り組みます。

重点的に取り組む主な経営課題

【経営課題1】人と人がつながり、城東区を誇りに思えるコミュニティ豊かなまちへ

主な戦略
【地域におけるつながりを通じたまちづくり】
- 区役所・中間支援組織(まちづくりセンター)による地域活動協議会活動支援
- 各地域活動協議会の活動内容等の情報発信支援
- 「城東区町会加入促進アクションプラン」に基づく地域活動協議会の第一層である町会等と協働した町会加入率向上の取組み実施
【区民が生き生きと活躍している魅力あるまちづくり】
- 本市からの委嘱団体や、自主的にまちづくり活動を行っている任意団体と協働し事業実施する。また、当任意団体主催事業への協力・支援を行う。
- 人権を尊重したやさしいまちづくり

【経営課題2】地域で支えあう安全で安心なまちへ

主な戦略
【自助・共助を基本とした災害に強いまちづくり】
- 地域ごとの防災マップの作成支援や個別避難計画の作成支援など防災力の向上
【犯罪の少ない安全で安心なまちづくり】
- 防犯カメラの計画的な再設置及び管理
- 特殊詐欺被害防止の啓発及び自動通話録音機貸与事業の強化など犯罪抑止力の向上

【経営課題3】安心して子育てができ、心豊かに力強く未来を切り拓く子どもを育むまちへ

主な戦略
【子育て世帯が安心して、生み育て、働くことができるまちづくり】
- 0歳児家庭見守り支援事業・こどもサポートネット等切れ目のない子育て支援事業の実施や重大な児童虐待ゼロにむけた安全確認の早期実施など子育て支援事業の推進
【子どもたちの可能性を育むまちづくり】
- 学校内における不登校児童生徒の居場所「スクールサポートルーム」(SSR)の整備やいじめ問題などについて考える「城東区中学生サミット」の開催等による子どもたちの学校生活充実化の推進

【経営課題4】地域が支えあい、住み慣れた場所で安心して暮らせるまちへ

主な戦略
【高齢者、障がい者、子どもを地域が互いに見守り、支えあうまちづくり】
- 「地域福祉プラン」「食育推進プラン」「健康増進プラン」の推進
- 「地域サポーター」を中心に災害時要配慮者支援を推進するなど地域福祉支援事業の推進
- 要援護者情報の整備など地域における要援護者の見守りネットワーク強化事業の推進
【高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けるまちづくり】
- 官民学(行政・地域・団体・大学等)等による定例的な会議、多職種による研修会の開催による情報共有、連携の推進
- コーディネーター配置による医療・介護専門職への相談支援や「ACP」についての区民周知など地域包括ケアシステムの推進
【必要な時に必要な支援が受けられるまちづくり】
- 就労意欲の醸成や求人情報の提供、就職活動同行支援や就労後の職場定着支援など生活保護受給者の自立支援

【経営課題5】区民の皆さんに信頼される区役所づくり

主な戦略
【職員の意識改革を図るための取組】
- 外部講師による研修の実施など職員の接遇能力の向上及び日常的な5Sの取組推進
- 職員のコンプライアンス意識の向上に向けた、コンプライアンス研修及び服務研修をはじめとする各種研修の着実な実施
- 区役所DX推進のための人材育成
- スマート申請を活用した事前申請や手続き案内をはじめ、マイナンバーカードを活用した各種証明書のコンビニ交付や転出届により、来庁することなく申請できる手続き方法を広く発信し、区民に利便性を実感いただけるよう、その基盤となるマイナンバーカードの普及促進と利活用の啓発
【区民の皆さんとすすめる区政運営】
- 区政会議の効果的な運営や各地域活動協議会との意見交換の実施など区民との対話や協働による区政運営
- 区民アンケートや区広報誌の全戸配布、LINEによる情報発信、城東チャンネルの動画作成など区民ニーズの的確な把握と積極的な情報発信
令和7年度 城東区運営方針(案)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市城東区役所 総務課総合企画グループ
〒536-8510 大阪市城東区中央3丁目5番45号(城東区役所3階)
電話:06-6930-9683
ファックス:050-3535-8684