中小企業のBCP(事業継続計画)策定支援
2023年3月13日
ページ番号:495568
BCP(事業継続計画)とは
BCP(事業継続計画)とは、企業が地震や風水害をはじめとした自然災害、大火災、感染症の拡大などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことです。
BCP(事業継続計画)の必要性
大地震や集中豪雨による大規模洪水、台風、感染症、テロ攻撃、大火災等、大規模災害はいつどこで起こるか分かりません。そういった大規模災害に備えて、企業・事業者が平時よりBCP(事業継続計画)を策定し、災害に備えることは、従業員の安全の確保、工場や店舗等の早期復旧、事業の継続等につながります。
BCP(事業継続計画)策定をお考えの事業者の皆様へ
大阪産業創造館:BCPの初版を完成させられるツール「コンパクトBCP」
自社でBCPの策定を進めたい中小企業に向けて、BCP策定の考え方を学ぶ動画やフォーマットを無料で提供します。
大阪府:超簡易版BCP「『これだけは!』シート」
事業継続に際し最低限これだけは決めておくべき項目に絞り込んだ様式「超簡易版BCP『これだけは!』シート」。新型コロナウイルス感染症対策版、主に自然災害対策版
の2種類があり、各ホームページに様式、記入例を掲載しております。
また、BCPの概要やその必要性などを紹介した「全体概要」と、「これだけは!」シートの「策定方法動画(2種類)」の計3本の動画を制作し、YouTube(ユーチューブ)にて下記のとおり公開しております。視聴時間は全部で約1時間でございます。
- 「超簡易版BCP『これだけは!』シート」 全体概要
(11分25秒)
- 「超簡易版BCP『これだけは!』シート(自然災害対策版)」策定方法動画
(27分54秒)
- 「超簡易版BCP『これだけは!』シート(新型コロナウイルス感染症対策版)」策定方法動画
(21分23秒)
(注)YouTube(ユーチューブ)でご検索いただく際は、「大阪府商工労働部」とご検索いただくと上位に表示されます。
新型コロナウイルス感染症対策版の策定に際しては、「中小企業における新型コロナウイルス感染症対策」動画をご覧いただくとより理解が深まりますので、併せてご活用ください。
中小企業庁:「事業継続力強化計画」の認定制度
中小企業が策定する防災・減災の事前対策に関する「事業継続力強化計画」を経済産業大臣が認定。
(認定を受けた中小企業は、税制優遇や金融支援、補助金の加点などの支援を受けることが可能)
大阪府商工会連合会:BCP 策定支援制度
大阪府内の中小企業に対して、BCP(事業継続計画)策定の専門知識を持った経営指導員がBCP 策定を支援。
大阪市の災害リスク
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市経済戦略局産業振興部産業振興課地域経済戦略担当
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2‐1‐10 ATCビル オズ棟南館4階
電話:06‐6615‐3774 ファックス:06‐6614‐0190