戦略的なMICE誘致の推進
2024年8月19日
ページ番号:515785

概要(説明)
観光消費の拡大、イノベーションの創出や地域産業の活性化など幅広い効果が期待されるMICEについて、大阪府とともに策定した戦略に基づき、大阪府、経済界、大阪観光局等が連携を強化し、オール大阪による戦略的な取組みを加速していくことで、アジア・大洋州地域でトップクラスのMICE都市の実現に向けて取り組みます。
※MICE(マイス)とは、企業等の会議(Meeting)、企業等の行う報奨・研修旅行(インセンティブ旅行)(Incentive Travel)、国際機関・団体、学会等が行う国際会議(Convention)、展示会・見本市、イベント(Exhibition/Event)の頭文字のことであり、多くの集客交流が見込まれるビジネスイベントなどの総称

発端(きっかけ)は何?
世界的にMICE誘致が経済活性化の有効な手法として注目されてきており、誘致競争は年々激化してきていますが、都市規模でのMICE機能の整理・集約が十分でないため、ポテンシャルを活かしきれていません。
そのため、府市では、平成29年3月に大阪観光局、経済団体とともに策定した「大阪におけるMICE推進方針」に基づき、府市一体・官民連携の推進体制を構築し、MICE誘致活動の推進に取り組んできました。
ポストコロナにおけるMICE需要の本格的な回復を見据え、大阪がグローバルなMICE誘致競争に打ち勝つため、令和5年3月に「大阪MICE誘致戦略」を府市で策定し、万博等のインパクトや大阪の持つ強みや優位性を活かし、積極的な誘致活動を進めていくこととしました。

寄せられたご意見
特にありません。

今後の予定は?
「大阪MICE誘致戦略」に基づき、大阪府・大阪市、経済界、コンベンションビューロー等、MICE誘致にかかる関係機関が連携し、オール大阪による戦略的な取組みを加速させていきます。
- 府市で創設した「万博を契機としたOSAKA国際会議助成金」を通じて、国際会議の誘致・開催を支援します。
- MICE関連のイベントへの出展を通じて、ユニークベニューやアフターコンベンションなどに活用可能な大阪市内の施設等の情報を発信することにより、MICE開催地としての知名度の向上を図ります。

どこまで進んでいるのか?

これまでの経過
平成29年3月28日 「大阪におけるMICE推進方針」策定
平成29年5月24日 大阪MICE推進委員会設置 第1回MICE推進委員会開催
平成29年12月11日 第2回MICE推進委員会開催
平成30年12月11日 第3回MICE推進委員会開催
令和元年7月24日 第4回MICE推進委員会開催
令和元年10月30日 第5回MICE推進委員会開催
令和2年7月20日 第6回MICE推進委員会開催
令和3年11月4日 第1回大阪MICE戦略検討会議開催(大阪府)
令和4年5月2日 大阪MICEハイブリッド開催支援助成金の創設・対象事業の募集を開始
令和4年5月27日 第2回大阪MICE戦略検討会議開催(大阪府)
令和5年1月25日 第3回大阪MICE戦略検討会議開催(大阪府)
令和5年2月13日~3月14日 「大阪MICE誘致戦略(案)」にかかるパブリックコメントを実施
令和5年3月31日 「大阪MICE誘致戦略」の策定
令和5年4月24日 令和5年度大阪MICEハイブリッド開催支援助成金の対象事業の募集を開始
令和5年6月27日 万博を契機としたOSAKA国際会議助成金の創設・対象事業の登録受付を開始
令和5年10月31日 梅田エリアのエリアMICE連携組織「DMO大阪梅田」設立(大阪市は協力会員として参加)
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市経済戦略局立地交流推進部立地推進担当
住所: 〒559-0034 大阪市住之江区南港北2‐1‐10 ATCビル O’s棟南館4階
電話: 06-6615-6765 ファックス: 06-6615-7433