「こども本の森 中之島」への寄附のご協力をお願いします
2024年12月25日
ページ番号:525798

寄附金の目的
大阪市では、大阪出身の建築家である安藤忠雄氏から、本や芸術文化を通じて子どもたちが豊かな創造力を養ってもらう施設として活用してほしいと、中之島公園内にご自身の設計による建物を寄附していただきました。
大阪都心部の中心に位置し、歴史的・文化的資産が集中する中之島は、多くの人が集う文化・芸術・学術・国際交流の拠点となっております。ご寄附いただく建物は、子どもたちが文学をはじめとした良質で多様な芸術文化に直接触れることができる新たな魅力をもった施設としていきたいと考えております。
この施設を将来にわたって、大阪の子どもたちの創造性、感性を育む場として運営していくために、「こども本の森 中之島」への寄附金募集を開始します。子どもたちが将来に希望をもてるシンボルづくりにご賛同頂き、多くの皆さまのご支援をお願い申しあげます。
◎寄附方法(法人の場合)はこちら
◎寄附方法(個人の場合)はこちら
◎ふるさと寄附金についてのよくあるご質問(Q&A)
◎申込・問合せ先

「こども本の森 中之島」の建物概要

•構造:鉄筋コンクリート造 3階建
•延床面積:約800平方メートル
•所在地:大阪市北区中之島1丁目1-28(中之島公園内)
•開館:令和2年7月5日

寄附者・応援者からのメッセージ

子どもたちに希望を

今、子どもたちの活字離れが深刻化しています。本を読むことは、心の中で旅をすることです。判断力や表現力を養い、感性や創造力を育む上で、読書活動は欠くことのできないものです。
そんな子どもたちが自由に利用できて、絵本や児童本をはじめとした様々な文化に触れることのできる施設をつくることは、意義深いことだと考えます。
一人でも多くの子どもたちに、豊かな創造の芽を育む機会を与えるためにも、ぜひこの事業に、ご協力をお願いします。
安藤忠雄(建築家)

次代を担う子どもたちの為に

中之島に、子どもたちが読書を楽しむ施設をつくる計画があると聞いて、ふるさとの大阪に少しでも貢献したいという思いから、応援団として名乗りを上げました。
私自身、本を読むことを通して多くのことを学んできました。幼いころから読書習慣を身につけることは、大切なことだと思います。
この国の未来は、子どもたちの力にかかっています。ここ大阪から、豊かな想像力を持った元気な子どもたちが育っていくことを期待して、この取り組みを応援していきたいと思います。
山中伸弥(京都大学iPS細胞研究所 名誉所長・教授)

寄附方法


1.法人の場合
「1.寄附申込」「2.寄附金の納付」を合わせて手続きをお願いします。

1.寄附申込
下記の法人用「申込書」に必要事項を入力のうえ、大阪市経済戦略局文化部文化課あて電子メール(book-nakanoshima@city.osaka.lg.jp)でお送りください。
(ファックス又は郵送による送付も受付いたします)
※法人からのご寄附は、「30万円/年×5年間」を一口とします。
申込書に、口数と「5年間分を一括して寄附していただく」又は「5年間毎年寄附していただく」を選んで記入していただきます。
(例)二口を一括寄附の場合…初回に300万円を納付いただきます。
二口を5年間毎年寄附の場合…毎年60万円ずつを5年間、納付いただきます。
※一口30万円/年×5年間を原則としますが、それ以外の金額の寄附も受け付けています。
ご希望される方は、文化課までお問い合わせください。
※
分割で寄附を申し込まれる場合、申込書の提出は初回のみで、2年目以降は不要です。
大阪市経済戦略局文化課から毎年、ご案内と専用の納付書をお送りします。
なお、申込書の内容に変更を生じる場合は、文化課までご連絡をお願いいたします。
法人用 申込書
法人用申込書(エクセル)(XLSX形式, 24.65KB)
入力いただき、エクセル形式のまま、上記アドレスまで送信してください。
法人用申込書(PDF)(PDF形式, 130.02KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

2.寄附金の納付
下記の法人用「納付書・領収証書」に必要事項をご記入のうえ、お近くの金融機関(ゆうちょ銀行及び郵便局を除く)の窓口で納付してください。(手数料は不要です)
※ご入金を確認後、受領書等をお送りします。
※受領書がお手元に届くまで領収証書を大切に保管いただきますようお願いします。
納付後、3ヶ月経っても受領書が届かない場合は、文化課までお問い合わせください。
法人用 納付書
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

3.特典
- 市ホームページにおいて法人名を公表させていただいています。(公表に同意される場合のみ)公表ページ
- 寄附金の全額を損金算入できます。詳しくは国税庁ホームページ
をご覧ください。
- 10万円以上のご寄附をいただいた方には、市長感謝状を贈呈させていただきます。
- ※5年間毎年ご寄附いただく場合は、初回のみ贈呈させていただきます。
- 30万円以上のご寄附をいただいた方には、法人名を記載した銘板を館内に設置いたします。銘板の詳細についてはこちら。
※法人名の公表、市長感謝状、銘板の設置を希望されない方は、申込書の該当欄にチェックを入れてください。


2.個人の方の場合
大阪市ふるさと寄附金として税控除の対象となります。
(例)
モデルケース:年収500万円 夫婦と子ども2人(大学生、高校生)
10,000円を寄附した場合、翌年度の住民税等から8,000円減額し、実質負担額は2,000円となります。
詳しくは、財政局ホームページ(ふるさと寄附金について)をご覧ください。

1.寄附申込(返礼品を希望する場合)
政策企画室ホームページ(寄附のお申込み・決済方法(返礼品を希望する場合※市外在住の方のみ))よりお申込みください。
寄附をしていただいた市外在住者の方には、返礼品として市内の地場産品をご用意しております。(大阪市内在住の方は対象外となりますのでご注意ください。)
詳しくは、政策企画室ホームページ(返礼品、オリジナル特典)をご覧ください。
なお、ご寄付いただきますと、ご希望に応じて、市ホームページにおいて、氏名を公表させていただきます。(公表ページ)
誠にお手数ですが、ご希望の場合のみ、大阪市経済戦略局文化部文化課までご連絡ください。ご連絡がない場合はご希望がないものとして取り扱いいたします。

2.寄附申込(返礼品を希望しない場合)
下記のふるさと寄附金「申込書」に入力いただき、大阪市経済戦略局文化部文化課あて電子メール(book-nakanoshima@city.osaka.lg.jp)でお送りください。
(ファックス又は郵送による送付も受付いたします)
お申込み受付け後、文化課より専用の納付書をお送りします。(到着まで1~3週間程度かかります)
お近くの金融機関の窓口やATM、インターネットバンキングで寄附金を納付してください。(手数料は不要です)
※ご入金を確認後、受領書をお送りします。
注)クレジットカード決済・コンビニエンスストア決裁等でのお支払いによる寄附をご希望の方は、政策企画室ホームページ(寄附のお申込み・決済方法(返礼品を希望しない場合))からお申込みください。
・10万円以上の寄附をいただいた方に「市長感謝状」を贈呈しています。
・また、30万円以上のご寄附をいただいた方は、氏名を記載した銘板を館内に設置いたします。銘板の詳細についてはこちら。※氏名の公表、銘板の設置等を希望する方は、寄附申込書の該当欄にチェックを入れてください。
個人用(大阪市ふるさと寄附金)申込書
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


3.銘板について

約30cm四方のステンレス製プレートに、1枚あたり約100名のお名前を掲載予定です。


その他
- 個人で500万円以上、法人で1,000万円以上を寄附した場合は、褒章制度(紺綬褒章)の対象になります。詳しくは、内閣府ホームページ
をご覧ください。
- 寄附金は、本事業に充てるため文化集客振興基金に積み立てさせていただきますが、本事業が中止となった場合は、その他の芸術文化事業に活用させていただきます。


申込・問合せ先
大阪市経済戦略局文化部文化課
〒553-0005 大阪市福島区野田1-1-86 大阪市中央卸売市場本場業務管理棟8階
- 電話番号:06-6469-3890
- ファックス番号:06-6469-3897
- メールアドレス:book-nakanoshima@city.osaka.lg.jp
探している情報が見つからない
