スタートアップ・エコシステム拠点都市事業
2024年8月20日
ページ番号:597201

概要(説明)
内閣府が進める「世界に伍するスタートアップ・エコシステム拠点形成戦略」(注1)に係る募集において、令和2年7月に京阪神地域が「グローバル拠点都市」に選定された。「グローバル拠点都市」に対する国の支援の機会を最大限に活用し、スタートアップ企業への支援のほか、支援ノウハウ等の大阪への蓄積、大阪の魅力発信に取り組み、グローバルに展開するスタートアップ企業が次々に輩出されるスタートアップ・エコシステムを構築する。
(注1)国が、世界に伍する日本型のスタートアップ・エコシステムの拠点の形成と発展をめざし、一定の集積、潜在力を有する都市を対象に、スタートアップ・エコシステムの形成を推進する拠点形成計画を認定し、政府、政府関係機関、民間サポーターによる支援を実施します。(詳細は内閣府ホームページ
発端(きっかけ)は何?
大阪市は、内閣府が進める「世界に伍するスタートアップ・エコシステム拠点形成戦略」において、産学官で構成する「大阪スタートアップ・エコシステムコンソーシアム」(注2)の一員であり、大阪は京都・神戸とともに「グローバル拠点都市」に選定された。
(注2)大阪産業局、大阪府、大阪市、堺市、経済団体、大学、金融機関等で連携し、グローバルに活躍するスタートアップ企業が次々に輩出される環境「スタートアップ・エコシステム」を大阪に構築することを目的として設立した組織です。(詳細は大阪産業局ホームページを参照してください。)

寄せられたご意見
特にありません。

今後の予定は?
大阪スタートアップ・エコシステムコンソーシアムにおいて、構成メンバーが一体となり、スタートアップ企業の創出・成長など拠点形成計画の実現に向けた取組を進める。具体的には、人材、技術やアイデア、資金など、イノベーションを生み出す資源が集積するうめきたエリアを深化させ、2025年大阪・関西万博の開催やスマートシティの実現を見据え、大企業、大学、行政などの連携により、グローバルに活躍できるスタートアップ企業を輩出する。

どこまで進んでいるのか?

これまでの経過
令和元年10月
大阪スタートアップ・エコシステムコンソーシアム設立
(大阪産業局、大阪府、大阪市、堺市、経済団体、大学、金融機関等で構成)
令和2年7月
京阪神地域がスタートアップ・エコシステムの「グローバル拠点都市」に選定される。
令和3年1月~3月
国が実施するアクセラレーション(成長加速)プログラムに大阪から5社参加
令和3年3月
国が募集する社会還元加速プログラム(SCORE)「大学推進型(拠点都市環境整備型)」に京阪神地域が採択される。
令和3年10月
国が募集する大学発新産業創出プログラム(START)の「大学・エコシステム推進型 スタートアップ・エコシステム形成支援」に京阪神地域が採択される。
令和3年11月
国が実施するアクセラレーションプログラムに大阪から13社参加
令和4年9月
国が実施するアクセラレーションプログラムに大阪から11社参加
令和5年9月
国が実施するアクセラレーションプログラムに大阪から3社参加

令和5年度の具体的な取り組み
デジタル田園都市国家構想交付金(地方創生推進タイプ)も活用しながら、大阪スタートアップ・エコシステムコンソーシアム事務局及び大阪イノベーションハブ(OIH)運営者である公益財団法人大阪産業局への交付金事業として様々な取り組みを実施しています。
- 大阪スタートアップ・エコシステムコンソーシアムによる取組み推進
エコシステム構築に向けた専門家の招聘
- 万博開催、うめきた2期まちびらきのインパクトを活用した世界で存在感を示すための情報発信
万博やうめきたに向けたブランディング計画の追加
広報費、PR資料作成
- グローバルに活躍するスタートアップを輩出するための海外エコシステムとの接続
海外エコシステムとの連携
国際的ピッチイベントの開催
- ユニコーン企業の候補を輩出するための成長段階に応じた切れ目のないアクセラレーションプログラム
大阪独自のアクセラレーションプログラム
グローバル拠点都市の海外アクセラレーターの活用
詳細な事業概要等は大阪スタートアップ・エコシステムコンソーシアム ホームページも参照してください。

事業の効果検証について
デジタル田園都市国家構想交付金(地方創生推進タイプ)を活用した事業にかかる効果検証
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 経済戦略局産業振興部イノベーション課イノベーション担当
住所:〒559-0034大阪市住之江区南港北2‐1‐10 ATCビル オズ棟南館4階
電話:06-6615-3017
ファックス:06-6615-7433