疾患別情報(任意予防接種)
2024年7月17日
ページ番号:84597
次の疾患をクリックすると、疾患別の病気の特徴、ワクチン、副反応の説明がみられます。
※予防接種を実施している医療機関は、大阪府医療情報ネット(ナビイ)、「厚生労働省検疫所FORTH」(海外渡航者向けの予防接種情報について)で検索することができます。
※対象年齢・接種回数・接種間隔などは「大阪市ホームページ」をご参照ください。
インフルエンザ
【どんな病気?】
インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。こどもではまれに急性脳症を、高齢者や免疫力の低下している方では二次性の肺炎を伴う等、重症になることがあります。
【どんなワクチン?】(不活化ワクチン)
現在国内で用いられている不活化のインフルエンザワクチンは、感染を完全に阻止する効果はありませんが、インフルエンザの発病を一定程度予防することや、発病後の重症化や死亡を予防することに関しては、一定の効果があるとされています。インフルエンザウイルスは毎年のように変異しながら流行を繰り返すため、流行株に合わせたワクチンの接種を行います。
【副反応は?】
ワクチン接種後にみられる主な副反応は、接種部位の赤み、腫れ、痛み、全身性の反応として発熱、頭痛、悪寒、倦怠感があります。
新型コロナウイルス感染症
【どんな病気?】
ウイルスによって人や動物の間で広く感染症を引き起こします。
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)については、まだ未知の部分が多くありますが、発熱やのどの痛み、咳が長引くことが多く、強いだるさが特徴で、重症化すると肺炎を起こすと考えられています。また、特に高齢者や基礎疾患のある方等は重症化しやすい可能性が考えられています。
【どんなワクチン?】(mRNAワクチン)
このワクチンは、ウイルスのタンパク質をつくるもとになる遺伝情報の一部を注射します。人の身体の中で、この情報をもとに、ウイルスのタンパク質の一部が作られ、それに対する抗体などができることで、ウイルスに対する免疫ができます。
定期接種に用いる新型コロナワクチンの種類(ワクチンに含まれる株)は、当面は毎年見直すこととされています。
【副反応は?】
令和5年度に使用したワクチンの主な副反応として、接種部位の痛み、頭痛、疲労、発熱等があります。いずれの症状も大部分は接種の翌日をピークに発現し、数日以内に回復しています。
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
【どんな病気?】
流行性耳下腺炎あるいはムンプスとも呼ばれ、ムンプスウイルスの感染によって起こる全身性感染症です。感染様式は基本的には飛沫感染ですが、患者との直接接触や患者の唾液による直接・間接の接触感染もあります。周りの人に感染させる可能性のある期間は、耳下腺の腫れの6日前から、耳下腺・顎下腺・舌下腺の腫れが発現してからほぼ5日を経過するまでとされています。
【どんなワクチン?】(生ワクチン)
現在、2種類のおたふくかぜワクチンが任意接種として使用されています。いずれのおたふくかぜワクチンもほぼ同様の性状を示し、抗体獲得率は約90%以上と言われています。
【副反応は?】
ワクチン接種後にみられる主な副反応は、接種部位の痛み、微熱あるいは軽度の耳下腺の腫れがあり、まれに入院加療が必要な副反応として無菌性髄膜炎があります。その重症度は自然感染例とワクチン接種例で変わらず、一般に予後はどちらも良好です。
A型肝炎
【どんな病気?】
A型肝炎ウイルスの感染によって発症する急性肝炎です。2~6週間(平均4週間)の潜伏期間の後、38℃以上の発熱、全身倦怠感、食欲不振、頭痛、筋肉痛、腹痛等の症状に続き、黄疸、肝腫大等の肝炎症状がみられ、2~3か月で自然治癒します。
【どんなワクチン?】(不活化ワクチン)
抗体獲得率はほぼ100%であり、防御効果は少なくとも数年以上続きます。接種の年齢制限は適応上ありませんが、世界保健機関(WHO)は1歳以上の接種を勧めています。
【副反応は?】
ワクチン接種後にみられる主な副反応は、接種部位の赤み、痛み、発熱等で、数日後には消失します。
B型肝炎
【どんな病気?】
B型肝炎ウイルスが血液や体液を介して感染して起きる肝臓の病気で、感染した時期や健康状態によって、一過性の感染に終わる場合と、そのまま感染している状態が続いてしまう場合(この状態をキャリアといいます)があります。また、経過の違いから、急性肝炎と慢性肝炎があり、急性肝炎は稀に劇症化する場合もあることから注意が必要です。キャリアになると慢性肝炎になることがあり、そのうち一部の人では肝硬変や肝がんなど命に関わる病気を引き起こすこともあります。
【どんなワクチン?】(不活化ワクチン)
ワクチン接種による抗体獲得率は40歳までの接種では95%と報告されており、ワクチン3回接種後の感染防御効果は20年以上続くと考えられています。
【副反応は?】
ワクチン接種後にみられる主な副反応は、接種部位の痛み、赤み、腫れ、しこり、発熱等があります。
黄 熱
【どんな病気?】
黄熱ウイルスを持った蚊が人を吸血することで感染します(蚊媒介性)。基本的に、感染した人から他の人に直接感染することはありません。また、感染しても症状がないか、軽い症状のみで終わってしまう場合もあります。症状は主として発熱、頭痛、悪寒、筋肉痛、背部痛、悪心・嘔吐などです。症状を呈した患者のうち15%が重症になり、黄疸、出血傾向を来たし、重症になった患者のうち20-50%の患者が死亡すると言われており、発症した場合には、重症になるリスクの高い感染症です。
【どんなワクチン?】(生ワクチン)
通常、一般の医療機関での接種は行われていません。検疫所等で接種を受けることになります。黄熱ワクチン接種は該当訪問国に入国する少なくとも10日以上前に接種を済ませておきます。WHOは、黄熱ワクチンの有効期間を「接種10日後」から「生涯有効」に変更しました。我が国でも、2016年7月11日から「接種10日後」から「生涯有効」に変更されています。有効期間の変更は、この変更より前にワクチン接種した人にも適用されます。
【副反応は?】
ワクチン接種後にみられる主な副反応は、発疹、頭痛、筋肉痛、発熱等があります。
狂犬病
【どんな病気?】
狂犬病ウイルスは、人を含む全ての哺乳類に感染します。感染した動物に咬まれることで唾液中のウイルスが傷口から体内に侵入します。人が感染した場合、通常1~3か月ほどの期間(潜伏期)を経て発症します。高熱に加え、強い不安感、錯乱、麻痺、運動失調、全身けいれんなどの神経症状が現れた後、呼吸器障害などを示し死亡します。発症した場合、致死率はほぼ100%と非常に高く、注意すべき感染症です。狂犬病の症状として「恐水症」が有名ですが、これも神経症状の1つで、水を飲もうとすると首の筋肉がけいれんするために起こるものです。
【どんなワクチン?】(不活化ワクチン)
狂犬病ワクチンは、狂犬病常在地域への渡航前の予防的接種(暴露前免疫)のほかに、狂犬病ウイルスを保有する動物に接触後の発症予防(暴露後免疫)にも使用できます。
【副反応は?】
ワクチン接種後にみられる主な副反応は、接種部位の赤み、痛み、頭痛、倦怠感等があります。
帯状疱疹
【どんな病気?】
水痘と同じウイルスが原因で起こる皮膚疾患です。水痘が治癒した後もウイルスが神経に潜伏し、免疫低下や加齢に伴い、ウイルスが再び活性化することによって発症します。
皮膚症状の特徴として、皮膚に分布している神経に沿って、水疱が帯状に出現します。通常、皮膚症状の出現2~3日前から痒みもしくは痛みが出現し、初期は皮膚が赤く腫れます。1週間程度経過すると、水疱が多発するようになり、発熱、頭痛、リンパ節腫脹などの症状も出現するようになります。通常2~4週間で水疱が破れて痂皮化し、皮膚症状が正常に戻ります。
水痘と帯状疱疹は同じウイルスが原因です。そのため、帯状疱疹患者の水疱には水痘-帯状疱疹ウイルスが含まれており、水痘ワクチン未接種者などの免疫を持たない人が接触すると、感染して水痘を発症することがあります。全ての水疱が痂皮化すれば、周囲への感染力は無くなります。
【どんなワクチン?】(生ワクチン・不活化ワクチン)
①水痘ワクチン(生ワクチン)
水痘ワクチンは2016年3月に「50歳以上の者に対する帯状疱疹の効能・効果」が追加され、50歳以上の者に対する帯状疱疹の予防を目的に任意接種ができるようになりました。水痘ワクチンを高齢者に接種した場合、50~60歳代で約90%、70歳代で約85%に水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)に対する細胞性免疫が上昇したとの報告があります。
米国の帯状疱疹ワクチンの臨床試験においては、接種から5年間、帯状疱疹発症予防効果の持続が確認されたとの報告があります。
②乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)
乾燥組み換え帯状疱疹ワクチンは50歳以上の成人の帯状疱疹の予防として2020年1月から任意接種として実施されています。また、2023年6月には帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上の者への接種が承認されました。
組み換えワクチンについては接種後10年以上有効性が持続するとの報告があります。
【副反応は?】
①水痘ワクチン(生ワクチン)
ワクチン接種後にみられる主な副反応は、注射部位の赤み、かゆみ、熱感、腫れ、痛み、しこりや倦怠感、発疹があります。
②乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)
ワクチン接種後にみられる主な副反応は、注射部位の痛み、赤み、腫れや筋肉痛、疲労、頭痛、悪寒、発熱、胃腸症状があります。
破傷風
【どんな病気?】
破傷風は人から人に感染するのではなく、土の中にいる菌が傷口から入ることで感染します。菌の侵入部位が特定できないほどの軽い傷でも感染することがあります。感染すると菌の出す毒素で口が開かなくなったり、けいれん(ひきつけ)を起こしたり、呼吸筋が麻痺して呼吸ができなくなったりすることがあります。
日本中のどこにでも破傷風菌はいますので感染する機会はあり、毎年100人以上の患者が発生しています。
【どんなワクチン?】(トキソイド)
破傷風トキソイドワクチンは、細菌が作り出す毒素を取り出して、その毒性をなくしたものです。基本的には不活化ワクチンと同様、数回接種し免疫をつけます。
破傷風トキソイドを含むDPTワクチンは1968年から定期接種として使われるようになりました。それ以前に生まれた人で破傷風に感染するリスクのある人は、任意接種として破傷風トキソイドの接種を考慮してください。正しい方法で接種を行うと免疫が10年間持続します。
【副反応は?】
ワクチン接種後にみられる主な副反応は、接種部位の赤みや腫れ、痛み、しこりがあります。全身症状としては発熱や悪寒、頭痛、倦怠感や下痢、めまい、関節痛がありますがこれらは一過性で2~3日中に消失します。
髄膜炎菌感染症
【どんな病気?】
侵襲性髄膜炎菌感染症は髄膜炎菌による重篤な感染症で、髄膜炎、菌血症、敗血症、髄膜脳炎等があります。主な症状は、発熱、頭痛、吐き気、まぶしさ、項部硬直(首がこわばって動かなくなること)、点状出血、紫斑等です。
通常は健康な人が保菌し、飛沫あるいは分泌物を介して人から人へ感染します。2005年のデータでは、わが国の非流行時の健康者の保菌率は0.4%であり、欧米の5~20%と比べて低頻度であったことが報告されています。
【どんなワクチン?】(不活化ワクチン)
現在、わが国で承認されている髄膜炎菌ワクチンは血清群A、C、Y、W髄膜炎菌に対するワクチンで結合体ワクチンです。現在2種類(ジフテリアトキソイド結合体と破傷風トキソイド結合体)の4価髄膜炎菌ワクチンがあります。
髄膜炎菌感染症に感染する危険性が高い場合、2~6歳では3年後に追加接種をし、7歳以上では5年後に追加接種をします。
【副反応は?】
①4価髄膜炎菌ワクチン(ジフテリアトキソイド結合体)
ワクチン接種後にみられる主な副反応は、痛みや筋肉痛があります。
②4価髄膜炎菌ワクチン(破傷風トキソイド結合体)
ワクチン接種後にみられる主な副反応は、接種部位の痛みや筋肉痛、頭痛、倦怠感があります。
RSウイルス感染症
【どんな病気?】
RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。RSウイルスは日本を含め世界中に分布しています。何度も感染と発病を繰り返しますが、生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の児がRSウイルスに少なくとも1度は感染するとされています。
症状としては、発熱、鼻汁などの軽い風邪のような症状から重い肺炎まで様々です。RSウイルスの初回感染時には、より重症化しやすいといわれています。特に生後6ヶ月以内にRSウイルスに感染した場合には、細気管支炎、肺炎など重症化する場合があります。また、RSウイルスは特に慢性呼吸器疾患等の基礎疾患を有する高齢者において急性の重症肺炎を起こす原因となることが報告されており、特に長期療養施設内での集団発生が問題となる場合があります。
【どんなワクチン?】(不活化ワクチン)
組み換えRSウイルスワクチンは、60歳以上のRSウイルス感染症の予防として2024年1月から任意接種として実施されています。
また、60歳以上に加えて、妊婦(妊娠24週から36週)に対して接種し、新生児および乳児のRSウイルス感染症を原因とする下気道疾患を予防するワクチンも2024年5月から任意接種として実施されています。臨床試験において妊娠28週から36週に接種した場合に有効性がより高い傾向が認められています。
【副反応は?】
主な副反応は、疼痛、頭痛、筋肉痛等があります。
関連情報
似たページを探す
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
健康局 大阪市保健所感染症対策課感染症グループ
住所:〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町1丁目2番7-1000号(あべのメディックス10階)
電話:06-6647-0813
ファックス:06-6647-0803