ページの先頭です

任意予防接種

2022年12月21日

ページ番号:371476

概要・内容

予防接種には、予防接種法に基づいて行なう定期予防接種と本人の希望と医師の責任と判断によって行なう任意予防接種があります。

任意の予防接種は下表のとおりです。ただし、定期接種に定められた予防接種でも、接種対象以外の方(法令に基づく接種時期、接種回数、接種間隔に当てはまらない方)は任意接種になります。

大阪市では、任意予防接種に対して、接種費用の助成は行っていません。費用の全額を自己負担でお支払いいただくことになります。

任意予防接種の種類

任意の予防接種一覧
種類接種対象年齢又は対象者回数接種間隔備考
インフルエンザ生後6か月以上から13歳未満2回2から4週(免疫効果を考慮すると4週が望ましい)毎年10から12月頃接種
13歳以上の全年齢1回 
*60歳以上の一部の方には助成があります1回
(又は2回)
 
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎1歳以上1回 
A型肝炎全年齢3回2~4週間隔で2回 
2回接種後から24週後に1回 
B型肝炎HBs抗原陽性の母親から生まれたHBs抗原陰性の乳児(注1)3回※生後12時間以内を目安に1回、その後1カ月後に1回、及び6カ月後に1回(注1)母子感染予防の場合、健康保険適応となる

H28年10月1日からH28年4月1日以降に生まれた者を対象に定期接種が開始されました。
ハイリスク者4週間隔で2回、その後20から24週を経過した後に1回
医療従事者、腎透析をうけている者、海外長期滞在者など
汚染事故時(事故後のB型肝炎発症予防)事故発生後7日以内に1回、その後1か月後に1回、及び3から6か月後に1回
黄熱生後9か月以上1回授乳中は接種しない
狂犬病全年齢曝露前3回4週間隔で2回 
6から12か月後に1回
曝露後6回1回目を0日として、以降3、7、14、30、90日後
帯状疱疹50歳以上生ワクチン1回皮下注射
不活化ワクチン2回2か月筋肉注射

実施場所(実施日時)

医療機関の所在地は大阪市内外を問いません。ご自身が医師と相談のうえ、実施日を決めてください。

※予防接種を実施している医療機関は「大阪府医療機関情報システム」または「厚生労働省検疫所FORTH」にて検索することができます。

「大阪府医療機関情報システム」http://www.mfis.pref.osaka.jp/apqq/qq/men/pwtpmenult01.aspx別ウィンドウで開く

 ※大阪府医療機関情報システム>色々な条件で医療機関を探す>医療機能で探す>予防接種>予防接種の種類を選択>希望の地域を選択

「厚生労働省検疫所FORTH」http://www.forth.go.jp/useful/vaccination02.html別ウィンドウで開く

対象者

定期予防接種以外の予防接種を希望する方

接種費用

自己負担

(接種費用は医療機関ごとに異なります)

接種方法

ご自身が医療機関の医師と相談し、内容をご確認の上、医療機関にある予診票に必要事項を記入し、予防接種を受けてください。

また、当日持参するもの等は事前に医療機関にご確認ください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声別ウィンドウで開くへお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 健康局大阪市保健所感染症対策課感染症グループ

住所:〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町1丁目2番7-1000号(あべのメディックス11階)

電話:06-6647-0656

ファックス:06-6647-1029

メール送信フォーム