外食・中食で栄養成分表示を活用しましょう!
2025年7月24日
ページ番号:268980
現在、18歳から39歳の50%以上が週に1回以上外食をしています。(平成27年大阪版健康・栄養調査報告書)また、弁当やそうざい等を買って家で食べる「中食(なかしょく)」の機会も増加しています。このような環境の中、栄養成分表示は【自分のとった栄養量】がわかったり、【自分に合った栄養量】を選ぶことができ、健康な食生活を送るためのツールとなります。栄養成分表示について知り、実際に生活の中で活用してみませんか?

外食・中食の栄養成分表示について

栄養成分表示とは?
栄養成分表示とは、飲食店の料理や弁当・そうざいなどの食品のエネルギーや栄養素の量を表示したものです。
商品のパッケージに表示されていることもあれば、飲食店のメニューやホームページに掲載されていることもあります。


栄養成分表示はどうやって活用するの?
自分に必要なエネルギー量や栄養量のうち、選んだ料理や食品からどの程度摂取できているかを把握する時に「栄養成分表示」を参考にします。

エネルギーを見よう!


比べてみよう!
栄養成分表示を上手に活用して、自分に合った食品を選びましょう。


表示単位に注意!
栄養成分表示は、「100g当たり」や「1食分(〇g)当たり」など表示単位が様々です。食品を選ぶ際には、表示単位を確認しましょう。

栄養成分表示を見て、エネルギー量や栄養量の過不足をチェックし、過不足があれば前後の食事や数日の食事で調整しましょう。

外食・中食のメニュー選びのコツ
バランスの良い食事をするために、まずは主食・主菜・副菜をそろえることを意識しましょう。
外食では、定食を選ぶのがおすすめです。

単品料理を選ぶ場合は、野菜の具がたくさん入ったものや、野菜料理などの副菜を組み合わせるようにしましょう。

毎食、バランスの良い食事が理想ですが、難しい時は栄養成分表示などを活用しながら、前後の食事や数日の食事で調整するようにしましょう。

外食・中食の栄養成分
普段食べている料理のエネルギー量や塩分量をチェックしてみましょう。
外食・中食の栄養成分
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

食育媒体集(リーフレット、卓上メモ等)
下記リンク先から栄養成分表示についてのリーフレット等をご確認いただけます。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 健康局大阪市保健所管理課健康栄養グループ
住所:〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町1丁目2番7-1000号(あべのメディックス10階)
電話:06-6647-0662
ファックス:06-6647-0803