令和4年度大阪市がん検診推進事業(子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券)について
2022年5月23日
ページ番号:371512

概要・内容
大阪市では女性特有のがん検診の受診促進を図るとともに、がんの早期発見と正しい健康意識の普及・啓発を図るため、特定の年齢の市民の方に子宮頸がん・乳がん検診の無料クーポン券を配布します。
無料クーポン券を利用すれば、大阪市が実施する子宮頸がん・乳がん(マンモグラフィ検査)検診を無料で受診することができます。
※無料クーポン券は令和4年5月20日に発送しました。

対象者
令和4年4月20日時点で大阪市内に住民登録をしている次の生年月日の方。
・自覚症状のある方や検診部位の病気等で治療中または経過観察中の方、令和4年4月1日から無料クーポン券が届くまでの間に、大阪市が実施する子宮頸がん・乳がん(マンモグラフィ検査)検診をすでに受診された方は受診対象外です。
年齢 | 生年月日 |
---|---|
20歳 | 平成13(2001)年4月2日 ~ 平成14年(2002)4月1日 |
年齢 | 生年月日 |
---|---|
40歳 | 昭和56(1981)年4月2日 ~ 昭和57年(1982)4月1日 |

申請方法
申請は不要です。対象となる方に無料クーポン券を送付します。

受診時に必要なもの
1.無料クーポン券(表面に記載のある本人以外は使用できません)
2.マイナンバーカード・健康保険証・運転免許証など(住所と生年月日が確認できる書類)

実施期間

令和4年度の無料クーポン券が届いてから令和5年3月31日まで
※無料クーポン券の利用期間延長について
新型コロナウイルス感染症の影響により令和3年度発行の無料クーポン券(令和4年3月31日期限)を使用することができなかった方(未使用の方)は、お持ちの無料クーポン券を令和5年3月31日まで利用できます。(令和2年度発行の無料クーポン券(令和3年3月31日期限)は使用できません。)

受診方法・実施場所
希望の受診先(区保健福祉センター、または取扱医療機関)に直接、電話などで予約してください。
なお、取扱医療機関へ予約の際は、「大阪市の無料クーポン券でがん検診を受けたい」と伝えてください。
子宮頸がん検診
取扱医療機関 ※取扱医療機関は(一社)大阪府医師会のホームページにリンクしています。
女性スタッフ・休日等対応可能!子宮頸がん検診取扱医療機関一覧
※曜日・時間帯によって対応できない場合がありますので、予約の際にお問い合わせ、ご確認ください。
乳がん検診
- 各区保健福祉センター(各区のがん検診等予約状況)
- 乳がん(マンモグラフィ)取扱い医療機関一覧
- 乳がん検診デー(医療機関で集団検診を実施)
女性スタッフ・休日等対応可能!乳がん検診(マンモグラフィ検査)取扱医療機関一覧
※曜日・時間帯によって対応できない場合がありますので、予約の際にお問い合わせ、ご確認ください。

自己負担金の償還払い(返金)について
令和4年4月1日から無料クーポン券が届くまでの間に、大阪市が実施する子宮頸がん・乳がん(マンモグラフィ検査)検診をすでに受診されている場合は、無料クーポン券を使用して検診を受診することはできません。償還払いの申請手続きをすることでお支払いただいた自己負担金をお返しします。
※償還払いの申請手続きには、がん検診の領収書が必要ですのでご注意ください。
※令和3年度発行の無料クーポン券(令和4年3月31日期限)は、償還払いの対象外です。
対象者
申請期限
返金額
・子宮頸がん検診:400円
・乳がん検診:1,500円(視触診で要精密検査となった場合は500円、マンモグラフィ検査不適のため超音波検査に替えた場合は、1000円)
※大阪市が実施する子宮頸がん・乳がん(マンモグラフィ検査)検診以外の検診や、人間ドック、診療の一部として実施した検診等にかかった費用はお返しできません。
申請方法
1.申請書の取得方法
- 各区役所の保健福祉センター窓口に取りに行ってください。
- 次の専用電話に電話してください。
大阪市がん検診専用電話:06-6208-8250(平日9時00分から17時00分)
申請方法を説明し、申請書と説明資料をお送りします。
- 次のファイルをダウンロードしてください。
償還払い申請書
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
2.申請必要書類
- 申請書
- クーポン券(原本)
- 領収書(写し)
- マイナンバーカード(表面のみ)や健康保険証などの本人確認できる書類(写し)
- 通帳やキャッシュカード等の振込先が確認できる書類(写し)
3.申請書提出先
申請書に必要事項を記入、必要書類を貼付して、お住いの保健福祉センタ―窓口に持参していただくか、次の住所へ送付してください。(送付にかかる費用は、申請者負担となります。)
送付先:〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 大阪市健康局健康づくり課(成人保健グループ)宛て
4.償還払い金(返金)の代理受領方法
代理受領できる方は、次の方となります。
- 申請日現在、受診者本人と同一の居住地かつ生計を共にされている方で、本人の委任を受けた方
- 受診者の法定代理人の方(成年後見人、代理権付与の審判がなされた保佐人及び代理権の付与がなされた方)
5.代理人必要書類
申請方法2.申請必要書類に記載の資料等に加え、次のものが必要です。
- 受診者本人の委任状または法定代理人であることが証明できる書類
- マイナンバーカード(表面のみ)・健康保険証など代理人の本人確認できる書類(写し)

再交付申請について
申請要件
・本市発行の無料クーポン券を紛失、棄損した方。
・無料クーポン券の送付対象の方で、本市発行の無料クーポン券が届いていない方。
・無料クーポン券の送付対象となる年齢の方で、令和4年4月21日以降に本市へ転入した方。
※ただし、令和3年度または令和4年度に発行した無料クーポン券に限ります。
申請期限
令和5年2月28日(火)必着
申請方法
保健福祉センター窓口での申請
- 本人確認ができる書類、および転入前の自治体で交付されたクーポン券又は棄損したクーポン券がある場合はクーポン券も併せて保健福祉センター窓口に持参してください。
- 窓口で再交付申請用紙に必要事項を記入して申請してください。
- 後日、クーポン券をお送りします。(再交付までには1か月程度かかります。)
郵送による申請
- 再交付申請書を下記からダウンロードするか、大阪市がん検診専用電話へ連絡して取り寄せてください。
- 再交付申請書に必要事項を記入して、転入前の自治体で交付されたクーポン券又は棄損したクーポン券がある場合は再交付申請書の所定の位置に貼付し、本人確認ができる書類(氏名・住所の変更がある場合は、その内容が確認できるもの)の写しをそえて、下記の住所へお送りください。(送付にかかる費用は、申請者負担となります。)
- 送られた再交付申請書などの内容を確認し、後日、クーポン券をお送りします。(再交付までには1か月程度かかります。)
送付先:〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 大阪市健康局健康づくり課(成人保健グループ)宛て
大阪市がん検診専用電話:06-6208-8250(平日9時00分から17時00分)
再交付申請書
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない
