栄養価計算ツール「栄養算(えいようさん)」 ー ver2.7 R6年3月改訂 ー
2025年3月4日
ページ番号:506951
※「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」対応
食品や総菜を買う時や外食をする場合、約5割の人が栄養成分表示を参考にしています。
健康づくりのための食事管理など、知りたい栄養価を自動で計算できるツールとして「栄養算(えいようさん)」を作成しました。ぜひご活用ください。
大阪市の食環境整備に関する取組について詳しく知りたい方はこちらへ

「栄養算」の概要
「栄養算」はExcel®データであり、Visual Basic® for Applications(VBA)を使用して作成されています。
メニューの食品名を選択し、重量を入力するだけでエネルギーや食塩相当量等の栄養価を自動で計算します。基本的な栄養素だけでなく、野菜の量も自動で計算します。
※Excel、Visual Basicは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。

機能と特徴
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」のデータを収載しています。

動作環境
- パソコンでの利用を推奨します。
- 本ツールはマクロが実行できる環境が必要になります。
- Windows10にて動作確認済みです。
- Excel2021にて動作確認済みです。

使用方法

食品の検索
食品の検索方法は2つあります。
また、よく使う食品には「〇」がついています。

(1)食品群から検索する
入力したい食品の食品群を選択すると、右側にその食品群に属する食品名が表示されます。

(2)食品名から検索する
食品名を入力し、検索すると「食品名」または「備考」と一致した際に一覧へ表示されます。

栄養価と野菜量の表示
入力した食品の栄養価や野菜量を自動的に計算し、結果が画面に表示されます。
複数人数分の材料を入力した場合、人数を入力すると1人分の栄養量を計算します。


表示する栄養成分の選択
表示するエネルギー及び栄養成分を選択できます。


料理の登録
入力した料理の食材量や栄養価を最大100個まで登録することができます。
登録済の料理を呼び出し、修正することができます。

栄養算のデータについて
栄養価計算支援ツール 栄養算
栄養価計算ツール「栄養算(えいようさん)ver2.7」(XLSM形式, 1.36MB)
操作手順書_ver2.7(PDF形式, 1.14MB)
利用規約(PDF形式, 270.08KB)
旧から新バージョンへの移行方法(PDF形式, 375.64KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
栄養算の使用にあたり、ご不明な点がありましたら保健所管理課健康栄養グループまでお気軽にお問合せ下さい。
電話番号:06-6647-0662
メールアドレス:syokuiku-osaka@city.osaka.lg.jp

動画【栄養算】で栄養価計算をやってみよう!
「栄養算」の基本的な操作手順についての動画を作成しました。大阪市健康局公式YouTubeに掲載しています。
Ver | 改訂日付 | 改訂概要 |
---|---|---|
1.0 | 令和2年8月11日 | ・新規作成 |
2.0 | 令和3年2月22日 | ・日本食品標準成分表2020年版(八訂)対応 |
2.1 | 令和3年3月9日 | ・一行削除ボタンを押した際の関数の参照範囲のズレ修正 |
2.2 | 令和3年6月28日 | ・たんぱく質、脂質、炭水化物について、日本食品標準成分表2020年版(八訂)のエネルギー算出に用いた値を表示。 |
2.3 | 令和3年8月12日 | ・炭水化物の値が0gと表示される一部食品について、炭水化物量を修正 |
2.4 | 令和3年11月9日 | ・ボタン「一行消去」を押した際に生じるエラーの修正 |
2.5 | 令和4年3月24日 | ・登録できる料理数を40から100へ増加 |
2.6 | 令和5年6月2日 | ・日本食品標準成分表(八訂)増補2023年対応 |
2.7 | 令和6年3月7日 | ・炭水化物の値についての説明を追加 ・その他軽微な修正 |
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 健康局大阪市保健所管理課健康栄養グループ
住所:〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町1丁目2番7-1000号(あべのメディックス10階)
電話:06-6647-0662
ファックス:06-6647-0803