いつまでもおいしく食べるために
2024年3月25日
ページ番号:531422
あなたはおいしさをどこで感じますか?
私たちは日々の食事で「おいしさ」を感じています。何歳になっても食事はおいしく食べたいものです。
では、その「おいしさ」はどこで感じているのでしょうか?
3つの「おいしさ」
1 舌で味わい感じるおいしさ
味を区別するのは「舌」にある「味蕾(みらい)」という器官で、甘味、塩味、酸味、苦味、旨味の5つの味をキャッチします。
2 においや、見た目等の情報で感じるおいしさ
鼻で感じる「におい」、目で感じる「見た目」や、舌触り、口に入れたときの温度、前に食べたときの記憶、人から聞いた情報等がおいしさを左右します。
3 歯にかかる圧力で感じるおいしさ
歯と骨の間には「歯根膜(しこんまく)」があります。
歯根膜は、歯でものを噛んだときの圧力を感じとるセンサーです。
センサーが感じた微妙な硬さ(圧力)は神経を介して脳に伝わります。
これによって、その食べ物の「歯ごたえ」をしっかり感じることができます。
自らの歯を失ってしまった場合も、歯根膜の代わりに入れ歯や歯ぐき等がセンサーの代わりをするといわれていますが、その感度は鈍くなってしまいます。
おいしさをしっかり味わうために必要なこと
しっかり噛むこと
- 口の中でしっかり噛んで、唾液をたくさん出し、5感を総動員し、味わって食べましょう。
- 噛み応えのある食材や調理法を選びましょう。
歯を大切にしましょう
- 歯ごたえをしっかり味わうことができるよう、できるだけ長く自分の歯を維持しましょう。
- 歯を失うと、食べられるものの選択肢も減ってしまいます。
噛むことができる「口」を維持しましょう
大人が歯を失う主な原因は歯周病です。
今ある自分の歯を大切にするために、定期的に歯と口、舌も含めたお手入れをしましょう。
よく噛むことは、認知症の予防にも!
味覚を感じ取った信号を脳に送ることにより、脳は刺激を与えられ、活性化します。
噛むことができる口を維持すること、毎日よく噛むことが認知症の予防にもつながります。
こちらもご覧ください
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市 健康局健康推進部健康づくり課健康づくりグループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-9961
ファックス:06-6202-6967