AED(自動体外式除細動器)について
2022年12月14日
ページ番号:552264
AED(自動体外式除細動器)は、心臓が小刻みに震えて全身に血液を送ることができない状態(心室細動)の際に、電気ショック(除細動)が必要か否かを自動的に判断し、使う人が簡単に電気ショックを実施することができる医療機器です。平成16年7月から一般の人でもAEDの使用が可能となり、公共施設での設置が進んでいます。大阪市施設(関連施設を含む)の設置場所をまとめましたので、緊急時の参考にご利用ください。
大阪市施設(関連施設を含む)AED設置場所
大阪市関連施設
北区AED設置場所一覧表(PDF形式, 242.00KB)
都島区AED設置場所一覧表(PDF形式, 245.90KB)
福島区AED設置場所一覧表(PDF形式, 246.01KB)
此花区AED設置場所一覧表(PDF形式, 246.47KB)
中央区AED設置場所一覧表(PDF形式, 249.45KB)
西区AED設置場所一覧(PDF形式, 246.96KB)
港区AED設置場所一覧表(PDF形式, 247.44KB)
大正区AED設置場所一覧表(PDF形式, 246.82KB)
天王寺区AED設置場所一覧表(PDF形式, 247.12KB)
浪速区AED設置場所一覧表(PDF形式, 247.52KB)
西淀川区AED設置場所一覧表(PDF形式, 245.96KB)
淀川区AED設置場所一覧表(PDF形式, 247.82KB)
東淀川区AED設置場所一覧表(PDF形式, 247.23KB)
東成区AED設置場所一覧表(PDF形式, 245.37KB)
生野区AED設置場所一覧表(PDF形式, 245.98KB)
旭区AED設置場所一覧表(PDF形式, 245.67KB)
城東区AED設置場所一覧表(PDF形式, 245.67KB)
鶴見区AED設置場所一覧表(PDF形式, 246.96KB)
阿倍野区AED設置場所一覧表(PDF形式, 246.95KB)
住之江区AED設置場所一覧表(PDF形式, 249.35KB)
住吉区AED設置場所一覧表(PDF形式, 246.06KB)
東住吉区AED設置場所一覧表(PDF形式, 249.74KB)
平野区AED設置場所一覧表(PDF形式, 247.27KB)
西成区AED設置場所一覧表(PDF形式, 246.26KB)
大阪市域外AED設置場所一覧表(PDF形式, 245.22KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
AED設置場所マップ
- 日本救急医療財団全国AEDマップ
全国のAED設置場所を地図上で確認できます。
- 日本救急医療財団全国AEDマップを利用したスマートフォンアプリケーション
「QQMAP」(iPhone版)を提供しています。
AEDの設置情報の登録について
厚生労働省では、AEDの設置場所についての情報を共有し、いざという時の救命の効果を高めるために、一般財団法人日本救急医療財団を通じて全国のAED設置情報を分かりやすく公開し、AEDの積極的な活用を促しています。また大阪府においても、ホームページにおいて地域別AED情報を公開しております。
設置者様におかれましては、下記ホームページにおいて、AED情報の登録のご協力をお願いいたします。
AEDの使い方
「AEDの適正配置に関するガイドライン」について
厚生労働省ではAEDのさらなる普及拡大にあたり、一般財団法人日本救急医療財団「非医療従事者によるAED使用のあり方特別委員会」において、効果的かつ効率的な設置に向けた指針として「AEDの適正配置に関するガイドライン」を取りまとめています。ガイドラインでは、AEDの設置が推奨される施設などが示されています。
AEDの設置者等にお願いしたい事項
AEDの施設内での配置方法
AEDは居合わせた人にその処置を委ねるという性質上、ある程度高い救命率が期待できる状況でAEDの使用を促す必要があり、次のように電気ショックまでの時間を短縮するような設置場所の工夫が求められています。
- 心停止発生から長くても5分以内にAEDが装着できる体制であること。
- AEDの配置場所が容易に把握できるよう施設の見やすい場所に配置し、位置を示す掲示あるいは位置案内のサインボードなどを適切に掲示すること。
- AEDを設置した施設の全職員が、その施設内におけるAEDの正確な設置場所を把握していること。
日常点検等の実施について
AEDの設置者は、設置したAEDの「点検担当者」を配置し、次に掲げる日常点検等を実施してください。
- AEDのインジケータの表示を日常的に確認すること。
- 消耗品(電極パッド及びバッテリ。以下同じ。)の交換時期を表示ラベルにより確認し、適切に交換すること。
なお、「点検担当者」はAEDの使用に関する講習を受講したものであることが望ましいとされています。
AEDの教育・訓練
AEDの廃棄や譲渡について
なお、廃棄や譲渡の方法については、お手持ちのAEDの購入店又は製造販売業者へお問い合わせください。
その他
AEDの製造販売業者に対して、本対策を実施するために必要な資材や関連する情報をAEDの設置者等に提供するよう厚生労働省より依頼がされております。
まだ表示ラベル等を受け取っていない場合は、お手持ちのAEDの購入店又は製造販売業者へお問い合わせください。
大阪市施設(関連施設を含む)AED設置場所(オープンデータ)
本ページに掲載の各種データについては、CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BYで提供いたします。
クリエイティブコモンズライセンスについて
(免責について)
本ページに掲載しているデータの使用で生じた結果等については、大阪市は一切の責任を負いません。
大阪市施設(関連施設を含む)の設置場所をオープンデータ化しましたのでご利用ください。
AED設置場所一覧(オープンデータ)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 健康局健康推進部健康施策課管理グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-9951
ファックス:06-6202-6967