令和5年秋開始接種
2023年9月27日
ページ番号:604236


接種券について

お知らせ
大阪市では、次のとおり、初回接種を完了したすべての方を対象にした、「令和5年秋開始接種」を順次開始しています。
- 9月20日(水曜日)、高齢者施設等に入所している方から、接種を開始しています。
- 9月25日(月曜日)からは、準備が整った市内の新型コロナワクチン取扱医療機関(約1700か所)でも順次接種を開始しています。
- モデルナ社オミクロン株XBB.1.5 対応1価ワクチンの接種は令和5年10月4日以降、準備が整った医療機関から順次開始します。
- 小児(5歳~11歳)については、国からの小児用ワクチン供給スケジュールの都合により、10月4日以降、準備が整った医療機関から順次開始します。詳しくは「小児(5~11歳)接種について」のページをご確認ください。
- 乳幼児(生後6か月~4歳)については、国からの乳幼児用ワクチン供給スケジュールの都合により、10月11日以降、準備が整った医療機関から順次開始します。詳しくは「乳幼児(生後6か月~4歳)接種について」のページをご確認ください。
- 接種を希望される方は、取扱医療機関へ直接予約をお願いします。接種開始日や予約開始日等は医療機関によって異なりますので、取扱医療機関にご確認ください。
- 「令和5年秋開始接種」で使用するワクチンは、「オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン」です。

実施期間
令和5年9月20日~令和6年3月31日

接種対象者
新型コロナワクチンの初回接種※を完了したすべての方
※「初回接種」とは、5歳以上の方は1 ・2回目接種、生後6か月~4歳の方は1~3回目接種のことをいいます。

接種場所・予約方法
令和5年9月20日(水曜日)、高齢者施設等に入所している方から接種を開始しています。令和5年9月25日(月曜日)からは、準備が整った市内の取扱医療機関(市内約1700か所)でも順次接種を開始しています。
モデルナ社オミクロン株XBB.1.5 対応1価ワクチンの接種は令和5年10月4日以降、準備が整った医療機関から順次開始します。
なお、乳幼児及び小児の追加接種開始時期については、国からの小児・乳幼児用ワクチン供給スケジュールの都合により、小児(5歳~11歳)については10月4日以降、乳幼児(生後6か月~4歳)については10月11日以降、準備が整った医療機関から順次開始します。
- 「令和5年秋開始接種」取扱医療機関については、大阪市ホームページ「新型コロナワクチン接種を実施する医療機関について 」に掲載しています。
- 接種できる医療機関の所在地、電話番号、予約方法や予約空き状況等は、大阪市ホームページ「大阪市コロナワクチンマップ」でも確認できます。
- 集団接種会場は設置しませんので、取扱医療機関に直接ご予約ください。

接種費用
自己負担なし(無料)

接種回数
実施期間内に1人1回


使用するワクチン
「令和5年秋開始接種」で使用するワクチンは、「オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン」です※。
※「オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン」を基本としますが、mRNAワクチンが接種できない方は、組換えタンパクワクチンによる接種が可能です。
使用ワクチン | オミクロン株XBB.1.5 対応1価ワクチン (ファイザー) | オミクロン株XBB.1.5 対応1価ワクチン (モデルナ) | 武田社ワクチン (ノババックス) |
---|---|---|---|
接種対象年齢 | 生後6か月以上 | 6歳以上 | 12歳以上 |
接種間隔 | 前回接種から 3か月以上 | 前回接種から 3か月以上 | 前回接種から 6か月以上 |

インフルエンザワクチン等、他のワクチンとの接種間隔について
- 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、接種間隔をあけずに同時に接種することができます。
- 前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔をあけてください。

ワクチンの説明(効果・副反応)
ワクチンの説明書(厚生労働省作成)
ファイザー社ワクチンの説明書(12歳以上用)(PDF形式, 591.20KB)
ファイザー社ワクチン(12歳以上)の保護者向け説明書(PDF形式, 863.54KB)
ファイザー社小児用(5~11歳)ワクチンの説明書(PDF形式, 700.36KB)
ファイザー社乳幼児用(生後6か月~4歳)ワクチンの説明書(PDF形式, 694.19KB)
モデルナ社ワクチンの説明書(12歳以上用)(PDF形式, 642.91KB)
モデルナ社(12歳以上)の保護者向け説明書(PDF形式, 868.43KB)
モデルナ社小児用(6~11歳)ワクチンの説明書(PDF形式, 763.76KB)
武田社ワクチン(ノババックス)の説明書(PDF形式, 604.08KB)
武田社ワクチン(12歳以上)の保護者向け説明書(PDF形式, 672.20KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
- 厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンについて
」
- 厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材
」


接種券について
- すでに送付済みのお手元の接種券で接種が可能です。
- 「令和5年春開始接種」で接種された方には、順次接種券を発送します。詳しくは、大阪市ホームページ「新型コロナウイルスワクチン接種にかかる接種券等の発送について」をご確認ください。
- 他都市から転入された方など、お手元に大阪市の接種券がない場合は、接種券の発行(再発行)申請が必要です。インターネットもしくは電話(大阪市新型コロナワクチンコールセンター)でご申請ください。詳しくは、大阪市ホームページ「接種券発行(再発行)申請について(追加接種)」をご確認ください。

接種可能日
- 「オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン」は、前回接種から3か月以上の間隔をあけてください。
- 組換えタンパクワクチンである「武田社ワクチン(ノババックスワクチン)」の接種を希望される方については、前回接種から6か月の間隔が必要です。


(参考)初回接種について
「令和5年秋開始接種」を受けるためには、初回接種を完了している必要があります。初回接種は、令和6年3月末まで無料で接種できます。詳しくは、次のページをご確認ください。

リーフレット(厚生労働省)
リーフレット
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

問合せ先
探している情報が見つからない
