9月24日から9月30日は結核・呼吸器感染症予防週間です
2025年9月25日
ページ番号:662222

結核予防週間とは
毎年9月24日から9月30日を「結核予防週間」と定めて、結核に関する正しい知識の普及啓発を図ることとしています。結核予防会では周知のポスターやパンフレット「結核の常識」等を作成配付するとともに、「全国一斉複十字シール運動キャンペーン」として
全国各地で街頭募金や無料結核健診、健康相談等を実施して、結核予防の大切さをお伝えしています。
日本の結核の現状は、令和6年に新たに結核患者として登録された者の数(新登録患者数)は10,051人で、国内においては減少傾向が続いているものの、欧米諸国と比較して未だ高い状況です。
特に大阪市においては人口10万人当たりの患者数が、令和6年は17.4人で、全国平均のおよそ2.1倍となっています。また、令和6年の新登録患者数は487人で、1日におよそ1.3人の新しい患者が発生しているという状況になります。
さらに、既感染者の高齢化に伴う再発事例の増加、抗結核薬の効かない多剤耐性結核菌が出現等新たな問題が発生しています。
このような状況を踏まえ、本市においても結核予防週間を契機として、広く市民に対し、結核に対して正しい知識並びに予防意識を高めるため、関係機関の協力を得て、各種普及啓発活動を展開します。

結核健診及び療養相談
各区保健福祉センターにおいて計画

お願い
結核は風邪と似た症状です。2週間以上せきやたんが止まらず、微熱などが続くようなら早めにお近くの医療機関で受診してください。
また、年に一度は結核健診を受けましょう(事業者又は学校もしくは施設の長は、従事者、生徒、入所者に対して結核健診を行いましょう。詳しくは結核定期健康診断実施のお願いをご覧ください。)。
本市では、学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民を対象に、各区保健福祉センターで胸部エックス線撮影による無料の結核健診などを実施し(結核健診スケジュール)、結核に関する相談にも応じています。お問合せは、平日の午前9時から午後5時まで受け付けています。結核は早期に発見し、きちんと治療すれば治る病気ですので、少しでも気になる方は、ぜひご利用ください。また、赤ちゃんの結核予防のために、生後5ヶ月から8ヶ月に達するまでにBCG接種を受けてください(BCG予防接種について)。
その他広報活動
本市ホームページへの掲載、広報誌への掲載

関連情報へのリンク

呼吸器感染症予防週間とは
厚生労働省では、令和6年度から呼吸器感染症が流行する秋冬前に、「呼吸器感染症予防週間」を新設しました。これからの季節流行する呼吸器感染症予防のために、マスク着用を含む咳エチケット、換気、手洗い、手指消毒を心がけましょう。

Q1 呼吸器感染症にはどんなものがあるの?
新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザ、RSウイルス感染症、細菌性肺炎などがあります。呼吸器感染症の多くは、感染した人が咳やくしゃみをすることで飛んだ病原体を含む飛沫を吸い込むことで感染します。

Q2 呼吸器感染症どうやって予防すればいいの?
呼吸器感染症対策の基本は、「手洗い」や「マスクの着用を含む咳エチケット」です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前など、こまめに手を洗いましょう。また、感染を拡げないために、咳やくしゃみをするときにはマスク、ティッシュ、ハンカチ、袖などで鼻と口を覆いましょう。
各感染症や病気に関する情報は、「感染症・病気に関すること」をご参照ください。
結核を除く感染症に関するお問い合わせは、
健康局大阪市保健所感染症対策課感染症グループ 電話:06-6647-0656 までお願いします。

予防啓発
令和7年9月24日から令和7年9月30日の間、予防啓発ポスターを商業施設・公共施設等の人目につきやすい場所に掲示するとともに、予防啓発パンフレットを各区保健福祉センター等に配架します。
予防啓発ポスター(出典:公益財団法人結核予防会)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
予防啓発パンフレット(出典:公益財団法人結核予防会)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
このページの作成者・問合せ先
健康局 大阪市保健所 感染症対策課 結核グループ・感染症グループ
電話: 06-6647-0653(結核グループ) 06-6647-0656(感染症グループ)
ファックス: 06-6647-1029
住所: 〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町1丁目2番7-1000号(あべのメディックス11階)