3.日本鋳鋼所(ちゅうこうしょ)跡
2022年9月27日
ページ番号:9830

此花区伝法三丁目13 伝法小学校内
阪神電車「伝法」下車 北約100m
日本鋳鋼所は、我が国最初の本格的な平炉をもつ製鋼所である。江戸時代末には、各地で反射炉を用いて製鉄が行われていたが、明治に入って兵器用に輸入炉で製造していた。民間にその施設が払い下げられて、再活用されていた。
日清戦争後、重工業発展政策がとられたことをうけて、明治34年には八幡製鉄所が創建された。大阪では明治32年、ここで日本鋳鋼所が創建、3.5トン平炉およびガス発生炉を設置し、翌年には八幡に先んじて初湯を出した。その後、工場を拡張するなどしたが、需要が整わず製品も一定せず、経営困難に陥った。住友家ではこの施設一切を譲り受け、住友鋳鋼所を設立し明治40年島屋工場へ移転するまでここにあった。
各史跡についての問合せ先は
大阪市教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号大阪市庁舎3F
電話:06-6208-9166 ファックス:06-6201-5759
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局道路河川部道路課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話:06-6615-6782
ファックス:06-6615-6582