6.海老江八坂(えびえやさか)神社
2022年9月27日
ページ番号:9842
福島区海老江六丁目4
オオサカシティバス「中海老江」下車 北約200m
祭神は素盞嗚(すさのお)命。境内に天治(てんじ)(1125年ころ)とも大治(たいじ)(1130年ころ)とも読める灯籠があり、古社であることをしのばせる。また元亀(げんき)元年(1570)織田信長が野田城の三好一党を攻撃のとき、戦勝を祈念して奉納したという太刀が残る。
当社の年中行事の神事に、頭屋(とうや)行事があり、大阪府選択の無形の民俗資料に指定されている。12月15日の日没後、特定の男子氏子で構成される司祭組織の宮座の者が頭屋に集まり、12か月の収穫を表わす供物をつくり、神前に献じる祭事である。これは古くからの祭事を、厳格に伝承する貴重な例である。

各史跡についての問合せ先は
大阪市教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号大阪市庁舎3F
電話:06-6208-9166 ファックス:06-6201-5759
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局道路河川部道路課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話:06-6615-6782
ファックス:06-6615-6582