39.源八渡(げんぱちわた)し跡碑
2022年10月5日
ページ番号:9969

北区天満橋二丁目 源八橋西詰北側河川敷
オオサカシティバス「源八橋」下車 北東約100m
江戸時代元禄末(1700ころ)、すでに存在していた記録が残る。名の由来も人名から来たとする説、地名にちなむ説といろいろで不詳である。左岸の都島側は農村であったが、京街道にも近く、また右岸は天満組で大坂城代配下の与力などの役宅が並んでいた。さらに桜の名所があることから大へん賑わったという。上流の「平田の渡し」(淀川・江口コース参照)と共に有名であった。
昭和11年6月架橋され、それによって渡しの使命は終ったが、橋名にその名を残している。

各史跡についての問合せ先は
大阪市教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号大阪市庁舎3F
電話:06-6208-9166 ファックス:06-6201-5759
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局道路河川部道路課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話:06-6615-6782
ファックス:06-6615-6582