54.桜宮(さくらのみや)
2022年10月5日
ページ番号:10018
都島区中野町-丁目12
オオサカシティバス「東野田」下車 北西約300m
祭神天照大神。創建不詳。この付近は淀川の洪水被害をうけるところであった。社もそのためたびたび移った。当地への遷座は宝暦6年(1756)と伝え、地名にあやかり桜が多く植えられたので名所となった。しかし明治18年の記録的な淀川の大洪水ですべて枯死した。その洪水記念碑も境内にある。この年大雨のため7月1日上流の枚方付近で左岸堤防が決壊、濁水は大阪市内に流入、上町台地をのぞく大部分が浸水し、中之島では2mほど冠水、天満橋・天神橋・難波橋・筑前橋・常安橋など流失してしまった。
また社から南西の川岸近くに、「青湾」と大書した石碑がある。この碑は、茶の湯に対抗して煎茶を普及させた売茶翁(ばいさおう)の百年忌にあたり、水質のよいここで文久2年(1862)南画家田能村直入らが大煎茶会を開催した記念碑である。

各史跡についての問合せ先は
大阪市教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号大阪市庁舎3F
電話:06-6208-9166 ファックス:06-6201-5759
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局道路河川部道路課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話:06-6615-6782
ファックス:06-6615-6582