61.強頸絶間(こわくびたえま)跡碑
2022年10月5日
ページ番号:10040
旭区千林二丁目12-23 高木邸内
京阪電車「千林」下車 西約200m
日本書紀の仁徳天皇11年10月の条には、難波宮の北に堀を掘り(名付けて堀江という)、上町台地の東側にあった旧大和川などの滞水を海へ導き、水害を防いだ記録がある(その堀江は、現在の天満橋付近の淀川にあてる説がある)。またそれと同時に、淀川の治水対策として、堤防(茨田堤(まつだのつつみ))も築いたという。その築堤は難工事で、川の神に「いけにえ」を差し出すことになり、武蔵の強頸絶間と、河内の茨田連衫子(まつたのむらじころもこ)の2人が連れてこられた。衫子は策を用いて難をのがれたが、強頸は泣く泣く人柱にたったという。これはその伝説にもとづいた碑である。
各史跡についての問合せ先は
大阪市教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号大阪市庁舎3F
電話:06-6208-9166 ファックス:06-6201-5759
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局道路河川部道路課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話:06-6615-6782
ファックス:06-6615-6582