63.阿遅速雄(あちはやお)神社・お蔭灯篭(かげとうろう)
2022年10月5日
ページ番号:10049
鶴見区放出東三丁目31
JR片町線「放出」下車 北東約200m
式内社の古い社。伝えによると、天智(てんち)天皇7年(668)、熱田(あつた)神宮に祭る草薙剣(くさなぎのつるぎ)を盗んだ者がおり、当地まで逃れてきたが大嵐にあい、恐れてそのまま放置して逃走、土地の人が当社に祭り、その後熱田神宮に奉還したという。境内には樹齢400年を超すくすの木があり、大阪府天然記念物に指定されている。
境内(正面鳥居右側)にお蔭灯篭(慶応4年-1868-献灯)1基がある。江戸時代、ほぼ60年周期で爆発的に流行した、伊勢参宮お蔭参りがあった。これに因み、街道筋には献灯されることが多かった。この1基は、現在市内にただ一つ残るものである。
各史跡についての問合せ先は
大阪市教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号大阪市庁舎3F
電話:06-6208-9166 ファックス:06-6201-5759
似たページを探す
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局道路河川部道路課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話:06-6615-6782
ファックス:06-6615-6582